みなさんは「調剤薬局」に行ったことはありますか?
調剤薬局とは、病院やクリニックでもらう処方箋を持って行って薬を受け取る、ちょっと特別な薬局です。
わたしは母が医療事務の仕事をしている関係で、以前から処方箋や調剤薬局には少しなじみがありました。今日はこの調剤薬局で事務業務を担う調剤薬局事務について、お伝えします
まず調剤薬局について少しお話したいと思います。ずっと以前は、病院やクリニックで診療を受けたあと、その医療機関で薬をもらっていました。しかし、厚生労働省が「医薬分業」推しすすめ、「診療する場と調剤の場を分け、それぞれの専門家が分担する方式」を導入したことで、世の中に調剤薬局がたくさんできたという経緯があります。
その数はコンビニより多いとも聞きます.
さて、この調剤薬局での仕事には、実際に薬を調剤する「薬剤師」と、薬剤師をサポートする「調剤薬局事務」のふたつの職種があります。調剤薬局事務の仕事内容には、窓口業務とレセプト業務があります。窓口業務とは、患者さんから処方箋やおくすり手帳を預かり、処方箋に記載されている内容に誤りなどがないかを確認することや、実際に調剤された薬の代金をコンピュータ入力し、代金を計算し会計する業務のことです。
初めて来られた患者さんには個人情報や保険証情報の登録、おくすり手帳の新規発行なども窓口業務のひとつです。 もう一つのレセプト業務には、日々のコンピュータ入力された調剤や手数料や管理料などの記録が、保険調剤のルールに従った適切なものかどうかを点検することや、1か月分のレセプトを集計し審査支払機関に提出するなどの業務などがあります。審査支払機関から戻ってきたレセプトへの対応や、疑義照会(ぎぎしょうかい:ちょっと違うのではないか?と問合せをすること)などの対応も、この業務の一環です。
調剤薬局でのメイン業務である調剤と服薬指導は、薬剤師にのみ認められた仕事で、薬剤師を名乗り仕事をするには国家資格が必要です。しかし薬剤師をサポートする業務を担う調剤薬局事務には、“必須の資格”というものはありません。では、調剤薬局事務の業務には何も必要ないということになるのでしょうか。
答えはNOです。
確かに、“コレがないと調剤薬局事務になれません!”ということはありませんが、患者さんの健康に直結する大切な業務を担当する以上、医療や関連法規、薬学を中心とした医学の知識は、ある程度は持っているべきでしょうし、コンピュータ入力も調剤薬局事務の重要な業務ですから、そうしたスキルも必要になります
レセプトを扱う業務にも、医療事務としての専門知識があれば、より深く関わることができるでしょう。
また知識や処理能力やスピードが問われる事務業務だけなく、調剤薬局事務の仕事で大切なことは、患者さんと直接関わるということです。
これは、調剤薬局事務員が窓口業務を担当しているのであれば、薬剤師よりも調剤薬局事務の方に期待されている仕事だといえます。患者さんの今日この薬局に来られた時の様子を知っているのは、窓口に立つ調剤薬局事務ですし、受付や聞き取りなどのコミュニケーションをとるのも、調剤薬局事務なのです。ですから、対患者さんのコミュニケーションについてもプロでなくてはなりません。
また、薬を受け取り帰られるまでの時間をいかに心地よく過ごしてもらうか、待ち時間の対策など、気配りや目配りも必要になると思います。
調剤薬局事務の仕事が、とても大変なことに思えてきたのではないでしょうか。でも逆に言えば、わたしはそこがこの仕事の魅力だと思うのです。つまり、一見相反するように見える事務業務と、接客業務という2つの分野の仕事内容を同時に行うことになるわけですから、なんとも難しくもやりがいを感じる仕事だと思いませんか? ひと口に医療事務といってもその活躍のフィールドは広く、診療機関だけではありません。わたしたち医療事務コースでは、日々、調剤薬局を含めた医療業界で活躍するための勉強を進めています。
あなたも実現させたい夢の選択肢に、調剤薬局事務を入れてみてはいかがでしょうか。
参考サイト 医療事務求人ドットコム 調剤薬局事務
https://ijiwork.com/genre/pharmacy
ユーキャン 調剤薬局事務とは
https://www.u-can.co.jp/%E8%AA%BF%E5%89%A4%E8%96%AC%E5%B1%80%E4%BA%8B%E5%8B%99/about/
資格の魅力
https://www.u-can.co.jp/%E8%AA%BF%E5%89%A4%E8%96%AC%E5%B1%80%E4%BA%8B%E5%8B%99/charm/
タンポポ薬局 調剤の流れ
https://www.tanpopo-ph.co.jp/dispensing.html
調剤薬局事務とは? 働くメリット・デメリットやおすすめの講座を教えます! 調剤薬局事務とは?
http://purple-ant901.biz/choouzaijimu-1/
HOP!薬剤師 処方監査の仕事!主な業務内容や監査業務の将来性について
https://www.hop-job.com/pharmacist/post-2848/
ANSWERS 処方箋監査とは
https://answers.ten-navi.com/dictionary/cat01/2854/
進路に関する相談や質問など、公式LINEでお気軽にお問い合わせください。
【学校法人大和学園 京都栄養医療専門学校】
以下の学科をもつ、京都・嵐山にある専門学校。
●管理栄養士科[4年制]
●栄養士科[2年制]
●管理栄養士科3年次編入学
●医療事務・医療秘書科[2年制]
●診療情報管理士科[3年制]