いまや医療事務になるために学べる教育機関や資格の習得方法は、大学や短期大学、専門学校、通信教育講座などたくさん存在しています。多くの選択肢があるなか、わたしたち京都栄養医療専門学校が、医療の世界で活躍するたくさんの人材を世に送り出している秘密を、お伝えしたいと思います
目次
京都栄養医療専門学校の医療事務・医療秘書科は、2年間のカリキュラムで医療事務や医師事務作業補助者、病院受付・クラークなどになることをめざします。
1年次では、医療事務の業界に必要な基礎固めをおこないます。2年次では、医療事務コース、病院受付・クラークコースの2つのコースに分かれ、より専門性の高い知識と技能を学び、より実務に即した実践力を身につけていきます。
医療事務コースでは、電子カルテの操作や医療費の計算など、専門的な事務能力を身につけることを目標に、総合病院で活躍できる医療事務のスペシャリストを目指します。
電子カルテの操作や医療費の計算など、パソコンを使って、医療事務に欠かせない、高度で専門的なスキルを習得、さらには病院経営についても学びます。 主な授業には、以下のようなものがあります。
病院受付・クラークコースでは、患者さんを思いやり、医療スタッフに信頼される、地域にある社会資源や他の医療機関と連携できる、メディカル・コンシェルジュ能力を身につけた受付・クラークを目指します。医療機関で求められるメディカルマナーや、診療報酬請求の能力を身につけ、事務処理や介護などの専門的な実務能力も磨いていきます。
主な授業には、以下のようなものがあります。
患者さんや医療スタッフに信頼される、医療事務や病院受付・クラーク、医療情報スタッフを目指す医療事務専門学校は、医学や医療の基本的な知識、診療報酬請求事務能力などの専門的なスキル、医療で人を支えるおもてなしのこころ『メディカルホスピタリティ』の理解と実践など、幅広い学びが必要です。
医師や看護師など医療スタッフのサポートや、患者さんへの理解、診療報酬請求などのレセプト業務など、医療の場で仕事をする上では、当然医療に関する知識が必要ですし、それを活かすスキルも併せ持つことが必要とされます。また、近年注目の医師事務作業補助者の業務である、従来医師が行ってきたカルテ入力の代行や、その他医療機関において必要とされる書類の作成には、医学や医療に関する知識が必須となります。
専門学校では、こうした「医療の現場」で働くことを目指す人たちにとっては欠かせない、医学や医療の知識、技能を身につける教育課程が用意されています。
たとえば1年次では特にその基礎部分について学ぶことができ、次のようなカリキュラムがあります。
これらの知識を基に、2年次以降はより専門性の高いコースへと進んでいきます。
医療の現場の事務部門を広くカバーする医療事務の業務では、医療事務特有の業務に関する知識や技能は当然ですが、一般的な事務業務に関しても、一定レベル以上のスキルが求められます。
パソコンの基本的な知識や操作スキルはもちろん、ビジネスの場で求められるマナーをふまえた文書作成能力なども必須です。さらに、患者さんをはじめ医療機関を利用する人々や、そこで働く医師や看護師などの医療スタッフとのコミュニケーションなしには、成立しない業務です。医療事務にとってのコミュニケーションは、常にホスピタリティマインドに裏付けられたものでなければなりません。
こうした知識やスキルの習得の証明となる資格検定試験の対策も、大切な学びになります。 たとえば1年次では、特にその基礎部分について学ぶことができる、次のようなカリキュラムがあります。
概要だけをまとめても、これだけのことを学び、自分のスキルとして得ることができます。
医療現場は、非常に多くの情報を取り扱う業界です。患者さんの個人情報や、疾病や治療などの診療に関わる情報など、医療機関全体としては非常に多くの情報が存在しています。
これらの情報を安全に管理し、施設内の他のシステムなどと連携させながら、診療の支援や質の向上・発展、病院経営や研究データなどにまつわる重要なデータについて、適切なセキュリティを措置したうえで、運用・活用させていくのが、医療情報を管理する業務です。
わたしたち京都栄養医療専門学校ではその基礎部分について学ぶことができ、次のようなカリキュラムがあります。
入学時点で、情報処理に関する知識や、ITに関するスキルがなくても大丈夫。前述のように、EXCEL基礎やWORD応用などを通じて、医療情報処理に必要なスキルを習得できます。その上でさらに、エキスパートを目指してさまざまなことを学んでいきます。
文字通り、医療事務職として医療機関に就職することができます。しかし「医療事務職」と一言でいっても、その働き方は実に多彩です。就職先も医療機関だけにとどまらず、さまざまなフィールドで活躍することができます。
2年次からはより専門性が高いコースを選択することになりますが、それぞれが目指す職種や働き方があります。一例を見ていきましょう。
どちらのコースでも、さまざまな情報処理に関する資格取得も同時に目指すことができます。
医療事務、あるいは医療情報などと聞くと、働く場所は医療機関しかないのかと思われる方もいるかもしれません。医療事務専門学校の卒業生は、医療機関に就職するケースが多いのは事実ですが、「医療機関」と一言でいってもいくつかの種類があります。
病院は、ある程度の規模になると「総合病院」とよばれ、多くの科の診療科があります。中には単科(一つの科のみ)の病院もありますが、その場合はより専門性の高い診療を行っていることが多いようです。一方、診療所は、内科や小児科など、単科~数科の診療を行っています。 いかがでしょうか。医療事務の専門学校と一言で言っても、学べることはとてもたくさんあります。取得を目指せる資格、その先にある働き方や働く場所も、実に多彩。もちろん、それだけ本人のがんばりも必要ではありますが、京都栄養医療専門学校には、その道のプロである講師陣がそろっています。分からないことを分からないままにしない、徹底的なサポート力で、あなたの夢を応援します!
SNSで最新情報をみる
京都栄養生の日常や授業の様子、入学をお考えの方の気になる情報などをお届け★
フォローして最新情報をゲットしよう!
進路に関する相談や質問など、公式LINEでお気軽にお問い合わせください。
【学校法人大和学園 京都栄養医療専門学校】
以下の学科をもつ、京都・嵐山にある専門学校。
●管理栄養士科[4年制]
●栄養士科[2年制]
●管理栄養士科3年次編入学
●医療事務・医療秘書科[2年制]
●診療情報管理士科[3年制]