目次
京都栄養医療専門学校の栄養士科は、2年制です。 1年次は基礎を高める時期、2年次は専門性を深める時期です。
2年次からは自分が「なりたい栄養士像」に合わせ、4つの専門コースから専攻するコースを選択することができます。
いずれのコースでも、卒業と同時に栄養士の資格を取得することができます。
まず1つ目に、病院・福祉栄養コースをご紹介します。 このコースは主に「病院や福祉施設で活躍する栄養士になりたい」人が選択しています。 このコースを専攻し、栄養士の資格を取得すると、
などを目指すことになります。 病院の栄養士は、患者さんの給食の献立を考えたり、実際の調理や盛り付けなども行います。 病院には同様に『管理栄養士』が在籍していることもありますが、業務内容としては、 主に管理栄養士が栄養管理や栄養指導を、栄養士がフードサービス(給食業務)を担当することが多いようです。 社会福祉施設の栄養士とは、分かりやすくいえば高齢者施設や障がい者施設などでの栄養管理、栄養指導、献立作成、調理やフードサービスを担当しています。 公務員の栄養士はイメージしにくいかもしれませんが、これは「行政栄養士」とも呼ばれるお仕事です。 行政の施設としては、保健センターや保健所などがあり、主に一般住民に向けた栄養指導や食育活動などを行っています。
2つ目に、保育園栄養士コースをご紹介します。 このコースは主に「保育園の栄養士になりたい」人が選択しています。 このコースを専攻し、栄養士の資格を取得すると、
などを目指すことになります。 保育園の栄養士の主な仕事は、保育園に通う子どもの栄養管理と食育です。 保育園とは、基本的に保護者が働いている家庭の子どもに対し、日中の養育と教育を行うところです(養育と教育を合わせて「保育」と呼びます)。 そのため、子どもたちの昼食には給食を提供します。 保育園によって在籍する子どもたちの年齢は違いますので、給食の内容もすべて同じではありません。 学年によって、「おやつ」があるかどうかが違うことがありますし、離乳食やきざみ食が必要な子どもたちもいます。 また、アレルギーへの対応や、子どもたちへの「食育」という大事な役目もあります。
児童福祉施設とは、児童福祉法という法律で定められた施設が複数ありますが、実は保育園も、児童福祉施設の一つです。 他には、児童養護施設や障がい児入所施設など、さまざまな施設があります。 いずれの場所でも、給食を必要とするところは、栄養としての役割があります。献立の作成、調理や配膳などのフードサービス、子どもたちの栄養管理、そして食育です。 子どもたちだけではなく、場合によってはその保護者に対しても、栄養指導を行うことがあります。
3つ目に、スポーツ栄養コースをご紹介します。 このコースは主に「スポーツの分野で働く栄養士になりたい」人が選択しています。 このコースを専攻し、栄養士の資格を取得すると、
などを目指すことになります。 スポーツ分野の栄養士は、みなさん、イメージできるでしょうか。 例えば、プロスポーツチームに所属し、チームの選手への栄養管理などを行う、という働き方があります。 オンシーズンとオフシーズンでの献立の違いをアドバイスしたり、試合前と試合後での食事内容を指導することもあります。 また、スポーツクラブに所属する栄養士もいます。 ここでは、スポーツクラブの会員に対し、目指す姿に近づけるための栄養指導を行います。 例えば、健康的に体づくりをしたい方へのメニューをアドバイスしたり、 個別プログラムを組むような方には、1週間の献立を考え、実際の食事内容との違いからさらに体づくりに向けたアドバイスをすることもあります。
4つ目は、フード・食品開発コースをご紹介します。 このコースは主に「食品開発や給食に携わりたい栄養士になりたい」人が選択しています。 このコースを専攻し、栄養士の資格を取得すると
などを目指すことになります。 これは、前述の3つのコースとは、少し違う点があります。 それは、特定の誰かに栄養指導を行うのではなく、広く一般の人に向けて食を提供するという点です。 このコースでは、より専門性を高めるプログラムとして、食文化に関する知識を学ぶ講義や、 フードマネジメント(食材の調達から調理、提供まで、食に関するビジネスや経営について学ぶ)に関するプログラムがあります。 これらのスキルを身に付ると、例えば給食会社や外食産業において新しいメニューを考案したり、 食品メーカーにおいて新商品の開発などで活躍できる能力を身につけることができます。
栄養士は、特定の誰かだけではなく、広く一般の人にも、栄養を考慮したメニューや食品を提供していくお仕事です。 「栄養」は目に見えないものですが、私たちのからだを作り、動かし、健康を維持していくために重要なものです。 目に見えないものだからこそ、理論やエビデンスに基づいた、正しい知識と技能で、管理していくことが必要です。
もっとも重要なのは「栄養」に関する知識です。 実際にからだの中に取りこんだ栄養が、私たちのからだにどのような影響をもたらすのか、そのメカニズムも知っておく必要があります。 栄養士科では次のようなカリキュラムが組まれています。
【1年次】
これはほんの一例ですが、他にも食品学実験や健康運動演習などがあります。
【2年次】
この他、専門コースごとに、メディカル栄養実践演習、保育実践演習、健康トレーニング学、食品開発演習などがあり、 校外実習として病院や高齢者福祉施設などでの業務を体験するというカリキュラムもあります。
「栄養」は、私たちが生きるために、もっとも重要なものです。 小さな子どもが健康に成長できるように、今元気な人はさらに元気に長生きできるように、 病気のからだを少しでも健康な体に近づけるように、日々の生活の中で常に気を配っていくものといえます。 また、栄養の取り方を少し変えると、今よりもっと健康な姿に近づいたり、より強靭なからだを作っていくこともできます。 前述のように、どの専門コースを専攻するかで、将来進む道は少しずつ違います。 もちろん、基本的な知識や技能は習得していますので、病院・福祉栄養コースを選択しても、 いずれ保育園やスポーツ関係の施設などのお仕事に従事する人もいるでしょう。 それだけ、「栄養」の知識は、さまざまな分野で必要とされているのです。
京都栄養医療専門学校の栄養士科では、栄養士の資格だけでなく、食に関するさまざまな資格取得を目指すことができます。 先ほどお伝えしたように、選択したコースによって進む道が違ってくることもありますが、 栄養に関わるさまざまな仕事に関わるうえで、持っていると役に立つ資格はたくさんあります。 大きく分けると、卒業と同時に取得できるものと、各々が自主的に目指すことができる資格、2種類があります。
●栄養士
食のアドバイザーとして、給食会社や保育園、病院などで給食提供や栄養指導を行います。
●管理栄養士国家試験 受験資格
卒業後、栄養士として3年以上働くと、管理栄養士の国家資格 受験資格を取得できます。 管理栄養士は、「栄養」のプロフェッショナルとして、栄養教育や保健指導を行います。
●専門士<衛生専門課程>
修業年限が2年以上の専門学校で、文部科学大臣が指定した課程の卒業者に与えられる資格です。 大学院への編入も可能です。
●食育栄養インストラクター
卒業後、栄養士実力認定試験で「認定A」を取得すると、食育の推進に貢献できる栄養士として認定されます。
●家庭料理技能検定(2級)
元々は、小学生~高校生への食育を目的とした技能検定でしたが、社会のニーズにあわせ、対象を小学生から親世代、シニア世代のあらゆる年代の方へ、対象が広がった技能検定です。 家庭料理の基礎知識と調理技術を身につけることで、食のスペシャリストとして私生活や仕事に生かすことができます。 食に関する仕事に携わる人たちも、より高い知識や調理力を身に付けるために、この技能検定を受けています。
●製菓衛生士
多くのパティシエが持つ資格の一つで、菓子作りの現場で注目を集めている国家資格です。 飲食店を開業する際に必要な「食品衛生責任者」と同等な資格であるため、独立開業を目指すことができます。 お菓子作りのノウハウとともに、食品添加物や衛生に関する専門知識を身につけることができるため、保育園などへの就職に有利だといえるでしょう。
●野菜ソムリエ
野菜や果物の知識を身につけ、その魅力や価値を分かりやすく伝えるためのスキルを証明する資格です。 食べることの楽しさや、おもしろさを広めるという点でも、食育に携わる際に役立つ資格だと言えるでしょう。
●フードコーディネーター
食卓シーンの演出やメニュー開発に携わる仕事で、CMやドラマの食卓の演出、料理教室の企画・運営など、「食」に関する分野で幅広く活躍できるための資格です。 フードコーディネーターとして人気が上がれば、料理番組の出演や料理本の出版も夢ではありません。
●食アスリートアドバイザー
スポーツ競技者のパフォーマンス向上を「食」の面から支えるために必要な資格です。 競技や年齢に応じて栄養面からサポートし、スポーツに役立つ食の知識を伝えることができます。
このように、京都栄養医療専門学校では、管理栄養士や栄養士の資格だけではなく、将来働きたいフィールドで役に立つ資格の取得を目指すことができます。
栄養士は、専門学校を卒業すると同時に、栄養士の資格を取得することができます。 都道府県知事への申請が必要ですが、国家資格を取得することができるのです。 栄養士の資格は、一度取得すれば更新制度などはなく、栄養士としてずっと働くことができます。
栄養士の働き方は、実にさまざまです。 人が集まるところ、人が食事をとるところには、必ず「栄養」という知識が役立ちますし、 その専門スキルを持たない人からみれば、栄養士のスキルとは自分たちの健康に関わる、重要なスキルです。 例えば、次のような働き方があります。
栄養士が活躍できるフィールドは、とてもたくさんあります。 その一例をあげてみます。
いかがでしょうか。栄養士の専門学校では、「栄養」という人が生きるためにもっとも重要なことを中心に、さまざまなカリキュラムで多くの知識と技能を身に付けることができます。 活躍できるフィールドも、実にさまざまです。 自分がどのようなスタイルで栄養と関わっていきたいのかをじっくりと考えながら、夢に向かってたくさんのことを学んでください。
進路に関する相談や質問など、公式LINEでお気軽にお問い合わせください。
【学校法人大和学園 京都栄養医療専門学校】
以下の学科をもつ、京都・嵐山にある専門学校。
●管理栄養士科[4年制]
●栄養士科[2年制]
●管理栄養士科3年次編入学
●医療事務・医療秘書科[2年制]
●診療情報管理士科[3年制]
京都栄養医療専門学校のカリキュラムで夢を実現しませんか?
目的に合わせて2つの学科からお選びください。
お電話・お問い合わせはこちら