【安心安全】食品添加物について考えてみよう


こんにちは。京都栄養医療専門学校です。

みなさんは、何らかの加工食品を手にするとき、食品添加物という言葉を耳にすることが多いと思いますが、この言葉にどのようなイメージを持っていますか?今回は、この食品添加物についてお伝えしたいと思います。

食品添加物とはそもそも何?

食品添加物とは、「食品に添加することで、その食品の味や品質を高めるもの」といえます。
でもこれって、いつから存在しているかご存知ですか?

人々は大昔から、食べ物を長持ちさせるためにさまざまな工夫をしてきました。
例えば、魚や肉を燻製にしたり、塩漬けにするなどもその例です。
食品に彩りをつけるために使用されるクチナシや、梅干しの色付けに使うシソの葉も昔から使われてきました。
また、日本の食卓に欠かせないものとして豆腐がありますが、この豆腐を固めるために使われてきた「にがり」も食品添加物のひとつです。

このように、大昔から食に対する工夫を行うために生まれたのが、食品添加物なのです。
現在の食品添加物は、保存料・甘味料・着色料・香料など、食品の製造過程や、食品の加工・保存のために使用されるもので、食品衛生法にもそのように定義されています。
また、厚生労働省によって、安全性と有効性が認められた食品添加物のみ、成分の規格や使用基準の範囲内での使用が認められています。
さらに、国民一人当たりの摂取量を調査するなど、安全性への確保対策もなされています。

食品添加物にはさまざまな役割がありますが、その一つに「日持ちしない肉や魚などの生鮮品を長持ちさせる」という役割があります。
例えば魚は、食品添加物を加えてすり身に加工され、「つみれ」や「かまぼこ」などに姿を変えています。
また、肉はハムやソーセージに加工される際、色落ちや腐るのを防ぐために食品添加物が使われています。

食品添加物と聞くと、あまり良くないイメージを持たれるかもしれませんが、私たちが便利で豊かな食生活を送ることができているのは、食品添加物のおかげでもあるのです。

 

食品添加物にはどんなものがある?

さまざまな食品添加物がありますが、日本では、厚生労働省が指定した「指定添加物(455品目)」、古くから利用されてきた天然添加物である「既存添加物(365品目)」、「天然香料」「一般飲食物添加物」に分類されており、利用用途ごとに特徴があります。

 

甘味料・酸味料・苦味料・調味料・香料

味や香りを良くするために使用されるもの。
この中でも調味料として添加物として取り扱われるのは、グルタミン酸ナトリウムなどの化学的に合成されたもので、その多くは昆布やかつお節に含まれる「だし」としての旨味成分を化学的に合成あるいは抽出したものです。

 

保存料・酸化防止剤・防カビ剤・日持ち向上剤・殺菌剤

食品中の微生物の繁殖を防いで保存性を高めために、殺菌剤は食品を加工する際に原料に付着した微生物を殺菌・除去するために使用されます。
酸化防止剤は、油脂成分の酸化による変質を防ぐものです。 防カビ剤は主に、柑橘系のカビの発生を防ぐために使用されています。

 

増粘剤・安定剤・ゲル化剤・膨張剤・かんすい

中華麺、マーガリン、プリンなど、食品の形を作ったり、プルンとした独特の食感などを生み出すために使用されます。

 

着色料・発色剤・漂白剤

食品の彩りは、食欲を増進させたり、おいしく見えるなどの効果があります。
しかし自然の状態の色は長期に渡って維持することが難しいため、これらを使って人工的に色を調整しています。

 

食品添加物について、こんな授業を受けています

栄養士科1年次で受ける授業の中に、食品衛生学と食品衛生学実験というものがあります。
この中で、私たちは、食品添加物についても学びました。

主に、食品成分の変質や化学物質などを学び、食品を安全に確保するにはどうしたら良いのかを考えます。
常に食に関わっていく栄養士にとって、衛生管理に関する知識を学ぶ、とても大事な授業だったと思います。

 

この食品衛生学の授業の中で、食品添加物についても学ぶことができます。
具体的には例えば、食品に含まれる食品添加物を検出したり、微生物を培養して、手やまな板などの調理器具に付着した細菌を調べるなど、食品衛生に対する意識を高める実験を行っています。  

いかがでしょうか。 人々が豊かで安全な食生活を送るために、食品添加物は大きな役割を果たしている、ということがお分かりいただけたのではないでしょうか。

 参考サイト
厚生労働省 食品添加物
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuten/index.html  

京都栄養で栄養士・管理栄養士をめざす!

京都栄養医療専門学校のカリキュラムで夢を実現しませんか?
目的に合わせて2つの学科からお選びください。

お電話・お問い合わせはこちら

0120-14エイ44ヨウ-2シに76なろう

資料請求