東京オリンピック誘致のスピーチで世界中に知られるようになった「おもてなし」。
日本人の習慣や文化には「おもてなし」の心が溢れていると思います。
今回は、おもてなしの心がいきる仕事はどのような仕事なのか、医療事務・医療秘書科2年生、医療事務コースに通う私が調べてみました。
おもてなしってよく聞く言葉ですが、そもそもどのようなことをいうのでしょうか
ひとつは、「手料理でもてなす」とか「客を丁重にもてなす」のように、動詞として使われます。
この場合は、心を込めて客を接待することや、待遇することを指します。
「おもてなし」とは、動詞「もてなす」の名詞形「もてなし」に「お」を付けた丁寧語です。
また「もてなす」は「もて」と「なす」に分けられ、「もて」には「意識的に行うこと」、「なす=成す」には「ことを成し遂げる」という意味があるようです。
つまり「もてなす」には「意識的にことを成し遂げる」という意味合いがあることになります。
もうひとつは、「表(おもて)なし」という表記が「表裏なし」という意味になり、表裏ない心で接することを表しているとされています。
おもてなしがどういうことをいっているのか、何となくでもご理解頂けましたでしょうか。
では誰かに何かを提供することで使われる「サービス」という言葉がありますが、おもてなしとはどのような違いがあるのでしょうか。
サービスは「奉仕する」「仕える」という意味で使われています。
英語の「service」からきていますが、その語源はラテン語の「servitus」に由来し、奴隷を意味しています。
そのことからもわかるように、サービスとは受ける側が「主」、提供する側が「従」となります。
主従がはっきり区別されている間柄での奉仕が、サービスということになります
さらに、サービスには対価が発生し、すべての人を対象とした概念だといえます。 先の語源のお話でもありましたが、「おもてなし」は表裏のない「心」を持って接することでしたよね。
そこに主従という関係は存在しませんし、相手のことを思い考え、心をこめて提供する、上質の気遣いから生まれるものなのです。
また、「おもてなし」はひろくたくさんの人々を対象としたものではなく、いまここにいる人だけ個別に提供されるもので、その人がいない時にでさえも心を配る、そんな最上級の心遣いだといえます
最上級の心遣いを仕事の場でいかすことができるとすれば、それはどのような仕事なのでしょう。
イメージしやすいのはホテルやレジャー産業のようないわゆるサービス業です。
ひとりひとりのニーズを汲み取った特別な手配などで、お客さまをもてなすことができますよね。
しかし、おもてなしがどんなものなのかを知れば、サービス業や接客業にこだわらなくても、相手との関係性を円滑にすることができたり、喜ばせることができたりするのではないかと思うのです。
わたしが目指す医療事務の仕事は、事務作業のスキルや医療の専門知識などが必要とされる職業ですが、患者さんをはじめスタッフとのコミュニケーションが欠かせない仕事です。
特に医療機関に来られる人は、さまざまな気持ちを抱えていると思います。
健康診断など以外は、基本的には体調を崩していたり、どこかが傷ついていたりする人が訪れる場です
いつもなら気にならないようなことも、不安に感じたり、イライラしたりするものです。
そんな時におもてなしの心でちょっとした心遣いができたらどうでしょう。
医療スタッフではありませんので医療を提供することはできませんが、医療事務の立場で、医療とは別の形で、患者さんの気持ちや心を少しでも満たすことができるようになりたい……と考えています。
医療事務として必要な知識やスキルだけでなく、おもてなしやホスピタリティマインドなどの「心」についてもしっかり学ぶことができるのが、わたしたちが通う京都栄養医療専門学校です。
あなたも「心」ある医療事務を目指してみませんか
↑↑こちらもご覧ください
進路に関する相談や質問など、公式LINEでお気軽にお問い合わせください。
【学校法人大和学園 京都栄養医療専門学校】
以下の学科をもつ、京都・嵐山にある専門学校。
●管理栄養士科[4年制]
●栄養士科[2年制]
●管理栄養士科3年次編入学
●医療事務・医療秘書科[2年制]
●診療情報管理士科[3年制]