介護におけるソフト食とは?


こんにちは。京都栄養医療専門学校です。

介護食は、高齢者の方の機能低下の段階に合わせて調理されることをご存じですか?
今回はその中でもソフト食について詳しくお伝えしたいと思います。

介護食とはどんな食事?

健康な人が食べる食事を「通常食」と言うのに対し、加齢に伴って起こる身体の機能の低下や変化に応じて調理された食事が「介護食」というものです。
介護食の区分としては、大きく4つに分けられています。

 

区分1:容易にかめる

硬いもの大きいものは、やや食べづらい 普通に飲み込むことができる

 

区分2:歯茎でつぶせる

硬いもの大きいものは食べづらい ものによっては飲み込みづらい

 

区分3:舌でつぶせる

細かいもの軟らかいものは食べられる 水やお茶が飲みづらいことがある

 

区分4:かまなくてよい

固形物は小さくても食べづらい 水やお茶が飲みづらい

 

このように、介護食とは段階的に弱まった機能を補えるよう調理に工夫することで、誤嚥を防ぎながら栄養不足を防ぐことを目的としています。
介護食の種類は、機能低下によって、きざみ食、ソフト食、ミキサー食へ段階的に進むことになります。  

 

ソフト食はどのような方に向いている?メリットとデメリット

介護食の種類のひとつであるソフト食とは、食べものをよく煮込んで柔らかくしたり、ミキサーにかけたものを固めたりした食事で、食べ物を噛み砕く力が低下し、硬いものや大きいものを食べるのが難しい方に適しています。

具体的には、食べ物を歯ですりつぶす力は弱いものの、舌で食べものを押しつぶすことができ、飲み込む力がある方に向いていますが、柔らかさの段階はその人の状態に合わせた形態に調節することができます。

ソフト食のメリットとしては、食べ物を細かくなるまで噛む負担が少ないということ、きざみ食のようにバラバラでなく、まとまった形態ですので、スムーズに飲み込むことができます。
デメリットとしては、本来の形が無くなることで、見た目から食欲が低下しないよう色合いや盛り付けに工夫が必要であるという点です。
味や栄養だけでなく見た目を楽しむことも食事をする上での大事なポイントです。

高齢者の方のために、できる限り食事の楽しみを残しながら安全に食べられるよう配慮することが大切なのです。  

 

ソフト食を調理する際の注意点

ソフト食を調理する際の注意点としては、食材選びが大切で、肉や魚は脂肪が多くしっとりした食感のもの、野菜は繊維が少な目のもの、など基本的に食材は柔らかいものを選ぶのがポイントです。
適度に脂肪があるほうが、食感も滑らかでのど越しも良くなります。
また、繊維の多い野菜でも繊維を断ち切るよう切り方を工夫することで食べやすく仕上げることができます。

また、高齢者の食生活で特に気を付けなければいけないこととして、誤嚥の他に、「低栄養」があります。
高齢者の方は若い頃と比べると食欲が低下し、さらに食事機能の低下により上手く食事をとることができなくなる傾向があります。
そうすると、必要な栄養が不足し「低栄養」の状態を引き起こしてしまいます。

低栄養の状態は、免疫力の低下を招き、さまざまな病気へとつながるため、非常に危険です。
免疫力や食欲のある若い人と比べると、特に高齢者の食事と、栄養状態には注意が必要なのです。

私たちは食事を食べることで精神的に満たされ、生きる活力を得ることができます。
それは高齢者の方にとっても同じで、1日3度の食事は、高齢者の方の身体と心の健康を保つため大きな役割を果たしていると言えるでしょう。  

>>福祉施設で働く栄養士について

↑こちらもオススメの記事ですほっとした顔ぴかぴか (新しい)

参考サイト  
日本介護食品協議会
https://www.udf.jp/about_udf/section_01.html

京都栄養で栄養士・管理栄養士をめざす!

京都栄養医療専門学校のカリキュラムで夢を実現しませんか?
目的に合わせて2つの学科からお選びください。

お電話・お問い合わせはこちら

0120-14エイ44ヨウ-2シに76なろう

資料請求