【向いている人は?】医療に関わる仕事には、何がある?



医療機関は、誰でも一度は必ずお世話になるところ。

わたし自身は、ちょっとした体調不良や軽いケガでしか利用したことはありませんが、入院・手術が必要な病気や、リハビリが必要な大きなケガなどで、長期間利用することもあるかもしれません。

 

そんな医療機関で働く人として真っ先に思い浮かぶのは、医師や看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門職でしょうか。

 

医療に関わる仕事って何がある?

医療に関わる仕事に就きたいなと考えるとき、それは医療機関で働くことをイメージすることが多いですよね。

ひと口に医療機関といってもその種類はいくつかありますが、病院、医院・クリニックなどの診療所、調剤薬局などがイメージしやすいでしょうか。
もちろん先に挙げた職種のほかにも、診療放射線技師、視能訓練士など、国家資格をもってその職に就いている人たちがいます。
彼らのような医療の専門職(医療職や医療スタッフとも呼びます)は、もちろん医療に関わる大切な仕事ですし、その人たちがいなければ医療は成立しませんよね。

 

でも、この人たちを支える仕事もたくさんあります。

そのひとつが、わたしが目指す「医療事務」という仕事です。

 

医療の仕事が向くのはどのような人?

ところで、医療職でも医療事務でも、どのような人が医療に関わる仕事をすることに向いていると思いますか?
勉強ができる人でしょうか
確かにそういう見方もできます。
“勉強ができる”ということは必要です。しかしそれはあくまで資格を取るまでや仕事に就くまでの段階に求められると言えるのかもしれません。

 

もちろん、何かを知ろう・学ぼうという姿勢や、取り組み・努力を続けることは必要だと思います。
そうして身につけた知識やスキルを発揮する先は何なのか、誰のためのものなのかを考えたとき、それは「人=患者さん」であることは間違いありません。

また、同じ職場で多くの職種の人たちと関わって仕事をすることになります。 人を相手にする仕事、人の中での仕事である以上、まずは「人」と関わる仕事であることを十分に理解していることが大切なのではないかな、とわたしは思っています。
わたしが考える「医療の仕事に向いている人」は、次のような人です。

 

  • 人と関わることを苦にしない、好き
  • 人の話をしっかり聞ける
  • 協調性を持って動ける

 

書くのは簡単ですが、これを仕事の中で行っていくのは、難しいと思います。

 

医療事務になるには、どこで学ぶ?

「人」と関わり続ける医療分野で働く医療事務ですが、実はこの仕事には医師や看護師のような「これを持っていないと仕事はできません」というような資格は無いのです。

 

でも、医療事務に必要な資格は確かにないのですが、それは何も学ばなくても仕事ができるということとは違います。 医療事務として医療職や医療機関を支えるために必要な、医療や医学の知識であったり、事務処理能力やマナー、秘書的な業務や医療機関の経営を支えるレセプト業務であったり……。

こうした知識やスキルを備えつつ、先に挙げた3本柱に関わる部分いわゆる「ホスピタリティ」についても深く学び、知・技ともに身につけておく必要があります。

 

医療事務の仕事は、患者さんにとって医療機関の中で最初に話をし、最後にお会計をする相手にもなります。

最初と最後の印象で、患者さんからのその医療機関に対する印象も変わるかもしれません。 だからこそ、対人スキルとかホスピタリティが、大事なのだと思います。

 

医療事務のプロとして自分自身に恥ずかしくない仕事をするためにはと考えたとき、さまざまな分野を幅広く勉強することが大切になるのだと思い、わたしは今、京都栄養医療専門学校の医療事務・医療秘書科に在籍しています。

2年生の今までを振り返ってみて、どの分野ともバランスよく学べていますし、この学びは、近い将来医療事務として働くわたしをきっと支えてくれるのではないかと期待しています。

>>京都栄養医療専門学校について