今と昔~給食の歴史~


こんにちは。京都栄養医療専門学校です。

私たちの学校では授業の一環として、私たち学生が一からメニュー提案をし、学校のカフェテリアで学生や先生たちに食事を提供する、という実践的なことを行っています。

さて、学校での食事といえば、給食
みなさんも、小学校や中学校のとき、給食が楽しみだった思い出があるのではないでしょうか。
今回は、私たちにもなじみの深い日本の給食について、歴史という面からお話をしたいと思います。

 

給食の歴史

発祥は山形県

日本で親しまれてきた学校給食は、1889年(明治22年)山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校で「無料で食事を提供した」ことがその起源とされています。
当時は家が貧しく、お弁当をもってこられない子どもが多かったため、小学校を建てたお坊さんが簡単な昼食を出したのが始まりだそうです。
その内容はおにぎり、焼き魚、そして漬物。簡素とはいえ、当時無料で提供された食事としては、意外にしっかりとした内容だったという印象を受けます。
忠愛小学校には「給食が始まった学校です」という記念碑も建てられており、それからは給食が一般的に認められ、徐々に日本全体に広がって行ったそうです。

 

戦後の変化

1930年代に入り、学校給食臨時施設方法が制定され、学校給食が一部で実施されるようになったものの、1940年代に入り、食糧事情が悪化したため、一時中断されてしまいます。
戦後1945年(昭和20年)以降になり、アメリカなどからの食糧援助によって給食が再開され、1952(昭和27年)ころから全国的に完全給食を実施することができるようになりました。
これは学校給食法の制定によるもので、現在の学校給食としての体制が築かれることになったのです。

このころは牛乳の代わりにアメリカから提供された脱脂粉乳を使用し、主食もアメリカの小麦粉を使ったパンが主流でした。
これによって、米食中心だった日本人の食生活全体にも大きな変化と影響を与えることになります。

その後、高度経済成長を経て日本は豊かになり、学校給食の内容も大きな変化をとげます。
1960年代から脱脂粉乳が牛乳に変わり、1976年(昭和51年)には米飯給食が開始され、現代の学校給食の形に近づいていきます。
最近の学校給食は、昔の給食と比べると献立のバリエーションもはるかに豊かになり、季節の行事ごとの献立や外国をテーマにした献立など、工夫の凝らされた美味しい給食が提供されています。  

 

給食の歴史と栄養士の歴史とは?

今では学校給食には栄養士は欠かせない存在ですが、どのようにして学校給食に栄養士が関わるようになったのか見ていきたいと思います。

 

栄養士制度のはじまり

戦前の日本には栄養士という制度はありませんでした。
1925年に佐伯矩という人物によって栄養学校が設立され、日本に栄養学が広められました。
その後、栄養学校の卒業生は栄養士と呼ばれ、その活躍によって1947年に栄養士法が成立し、栄養士が公的な資格になると同時に社会的な位置づけが築かれます

 

栄養改善法の交付

その後、1952年栄養改善法が公布されたことにより、ますます栄養士の活動が明確化されます。
その中でも集団給食施設に栄養士を置くように努めなければならないという記述により、学校に栄養士を配置する流れになったのです。
それから時代は流れ、平成17年には栄養教諭制度が創設されると同時に食育基本法というものも施工されました
今ではほとんどの学校給食において、食育がさかんに行われています。  

 

給食の食器にも歴史がある?!

給食の歴史は、献立の内容だけでなく食器にも変化があります。

 

アルマイト製食器

学校給食法の制定により始まった当時の学校給食で使用された食器は、アルマイト製のカップとレンゲが主流でした。一部では先割れスプーンも使われていたそうで、スプーンとしてもフォークとしても使える便利なものだったようです。
わたしたち若い世代ではアルマイト製の食器は使った経験がありませんよね。アルマイトとはアルミニウムを加工したもので、非常に軽く、丈夫な素材のようです。
しかしながら、アルマイト製の食器は熱が伝わりやすいため、熱い汁物などを入れると手に持つことができないうえ、先割れスプーンは割れているところから汁がこぼれるため、子どもたちは顔を近づけて食べていたようで、「犬食い」が助長されることが懸念され始めます

 

ポリプロピレン食器へ

そういう状況もあり、1976年に米飯給食が開始されてからは、食器も従来のアルマイト製からポリプロピレン食器へと移行することになります。
白を基調とした食器はアルマイト製のくすんだ銀色の食器に比べ、食膳も鮮やかになり、給食もより美味しく楽しめるようになったのではと思います。
最近は陶磁器の食器を導入する学校も増えています。
安くて壊れない食器、というかつての考えから、食育の面において、手にした感触や家庭的な雰囲気を重視するという時代になりつつあります
学校給食のあり方は、戦前から戦後、現在に至るまで大きな変化を遂げ、まだなお今も変化し続けているのです。

>>京都栄養 栄養士科について見る
↑こちらもオススメですほっとした顔

京都栄養で栄養士・管理栄養士をめざす!

京都栄養医療専門学校のカリキュラムで夢を実現しませんか?
目的に合わせて2つの学科からお選びください。

お電話・お問い合わせはこちら

0120-14エイ44ヨウ-2シに76なろう

資料請求