栄養士科2年:解剖生理学実習~後編~の様子をご紹介!
2018年02月27日
神経機能に関する実験3種類を行いました!
前編に引き続き、後編は・・・神経機能に関する実験をしました
栄養士のお仕事は人の健康にかかわるので、人体のつくりや機能を
きちんと理解することも必要です(^^)
これは、 「棒反応時間」の測定を行っている様子です
定規を落とす人の手元を隠して、落とされた瞬間に掴みます
みなさんも一度はやったことがあるのは・・?
思った以上に難しい・・・・
定規をつかめず落としてしまうこともありました
こちらは、 「閉眼片足起立試験」の様子です
目を閉じて片足でどのくらい体位を保つことができるかを測定
目を閉じるとバランスを取るのが難しくなります・・・
みんなのバランス感覚はどうかな・・?
最後に「指-指試験」といって左右の指先を触れ合わせる試験です
腕を水平に挙げて、すばやく両方の指先を合わせます
最初は目を開けた状態で慣れてきたら、目を閉じて行います。
小脳の機能が良いと目を閉じた状態でもこれらの運動を的確に行うことができるそうですよ
今日は自分の身体を使っていろんな神経の実験を行いました
これなら家でも簡単に試せそうですね
ぜひチャレンジしてみてください
このように、クラスメートとペアになり、楽しく授業を行っています。
他にも人体模型を観察したり、実験動物の解剖もしたりしますよ~
ぜひ興味を持った方は京栄校へお越しください
- PREV
-
助手の先生紹介スペシャル第2弾!
この記事へのトラックバックURL
https://www.kyoto-eiyoiryo.ac.jp/blog/news/20180227kaibouseirigaku2/trackback/