栄養士科
-
-
最終回は3種類のフォカッチャ作り 栄養士科助手の矢野です 暦では立春となりましたがまだまだ寒いですね・・・ さて今回は製菓ベーカリースキルアップ講座の最終回をお届けします 前回に引き続き、製菓校の大岩先生をお...
-
2018年02月20日
製菓・ベーカリースキルアップ講座最終回はフォカッチャ作り♪
-
-
-
「タンニン」が多く含まれている茶葉はどれだ みなさんこんにちは 栄養士科助手の谷村です みなさん、お茶は好きですか 寒い季節、あったかいお茶を飲むとホットしますよね そこで、今回は「タンニンの量について」の授業をお届けします タ...
-
2018年02月18日
栄養士科2年:6つの茶葉のタンニンの量を比較!
-
-
-
集大成!自分たちで考えた研究テーマの結果を発表しました 毎日寒いですね~ 1月24日に京都テルサホールで、管理栄養士科と栄養士科の2年生による「 食物・栄養実践研究発表会 」が開催されました これは、学生が様々な社会問題などから栄養分...
-
2018年02月15日
管理栄養士科・栄養士科2年:食物・栄養実践研究発表会を開催!
-
-
-
寒天とゼラチンの違いって?果物を使った実験をご紹介♪ みなさんこんにちは。栄養士科助手の谷村です。 先日「 寒天・ゼラチンの性質」の実験を行いました。 まず、寒天とゼラチンの違いは何か知っていますか?? それは・・・主成分が違うんです ...
-
2018年02月12日
「寒天・ゼラチンの性質」実験の様子をご紹介♪
-
-
-
ライフステージによって献立はどう変わるのでしょう? こんにちは 最近寒いですよね~ しっかり栄養をとって風邪予防に努めましょう さて、今日はライフステージ別の自主献立を調理しました 0歳児と成人男性では食事メニュー...
-
2018年02月9日
栄養士科2年:応用栄養学実習「ライフステージ別自主献立」の様子をご紹介!
-
-
-
3種のパンを作りました!! 栄養士科助手の矢野です。毎日寒いですね~・・・ 前回に引き続き製菓・ベーカリースキルアップ講座の様子をお届けします テーマは「パンの基本を学ぶ」 京都製菓技術専門学校から大岩先生をお招きして、実習を行い...
-
2018年02月7日
製菓・ベーカリースキルアップ講座~「パンの基本を学ぶ」編~!
-
-
-
味覚のテストを行いました みなさんこんにちは。 栄養士科助手の谷村です 今回は管理栄養士科1年生の食品学実験の様子をお届けします。 今回は「官能検査」を行いました 官能検査とは、人の感覚(視覚、聴覚、嗅覚など・・・)によって食べ物...
-
2018年01月30日
管理栄養士科1年:食品学実験「官能検査」の様子をご紹介!
-
-
-
みなさんこんにちは!栄養士科助手の矢野です お正月はいかがお過ごしでしたか さて、前回に引き続き、製菓ベーカリースキルアップ講座の様子をお届けします (前回の様子はこちら) 今回は和菓子の伝統と技術を学びました 京都を代表す...
-
2018年01月8日
有名和菓子店「老松」様による講座をご紹介♪
-
-
-
有名洋菓子店の講師に教えていただくガトーショコラ・・・ メリークリスマス~~~~~ 栄養士科助手の矢野です 前回に引き続き製菓・ベーカリースキルアップ講座の第2回目の様子をお届けします (第1回目はこちら★) 今回はなんと!奈良県...
-
2017年12月25日
有名洋菓子店「ガトー・ド・ボワ」様による講座をご紹介♪
-
-
-
糖尿病食の自主献立作成! 今回の実習は糖尿病の自主献立作成♩ 糖尿病食なので糖質は控える事をテーマに献立作成していきます。 糖質を控えて美味しく食べられる献立を、 学生が自ら考え栄養価も計算します それ...
-
2017年12月19日
栄養士科1年:【臨床栄養学実習】授業紹介!
-
-
-
たんぱく質を調整した献立を調理! みなさんこんにちは 今日は、栄養士科1Aクラスの調理実習にお邪魔しました Aクラスは社会人などの高校既卒生のクラスです 今日は、腎臓病患者さんに向けた食事を調理していきます!腎臓病患者さんへの食...
-
2017年12月14日
栄養士科1年:腎臓病患者さんに向けた食事を調理!
-