【医療事務分野・授業紹介】電子カルテの入力に挑戦!
2020年07月29日
電子カルテの入力に挑戦★
みなさんこんにちは
もうすぐ8月ですね

もうすぐ8月ですね

今日は医療事務・医療秘書科、診療情報管理士科の2年生の
【電子カルテ試験対策】の授業紹介

【電子カルテ試験対策】の授業紹介


電子カルテとは
お医者さんが診療情報を記録しているカルテを
紙ではなくパソコンを使って電子的なシステムにまとめているもの

お医者さんが診療情報を記録しているカルテを
紙ではなくパソコンを使って電子的なシステムにまとめているもの

つまり、電子カルテには
「患者さんの診療に関わるデータすべて」が記録されています。
「患者さんの診療に関わるデータすべて」が記録されています。
今回は「やけどを負った患者さん」を例に電子カルテの入力に挑戦
患者さんの保険証の情報、やけどの症状、お医者さんの治療内容やお薬のことなど
正確に記入していきます
「シェーマ」と呼ばれる画像で、言葉+図でわかりやすく記録に残しています。

患者さんの保険証の情報、やけどの症状、お医者さんの治療内容やお薬のことなど
正確に記入していきます

「シェーマ」と呼ばれる画像で、言葉+図でわかりやすく記録に残しています。

授業はゆっくり進んでいるのに、みんな入力がとっても早い
2年生になると正確に素早く入力ができるようになるんですね

2年生になると正確に素早く入力ができるようになるんですね

先生が1つ1つ丁寧に教えてくれるので安心
わからないところは友達同士で教え合ったりしているよ





この電子カルテの入力は、医療事務の中でも
『医師事務作業補助者(ドクターズクラーク)』と呼ばれる人が、
お医者さんの代わりにカルテの入力業務を担当しています
今注目のとっても重要なお仕事なんですよ
お医者さんの代わりにカルテの入力業務を担当しています

今注目のとっても重要なお仕事なんですよ

「電子カルテ実技検定試験」に向けて
みんなで合格できるように一緒にがんばっていこうね
みんなで合格できるように一緒にがんばっていこうね

この記事へのトラックバックURL
https://www.kyoto-eiyoiryo.ac.jp/blog/news/densi-chart-20200710/trackback/