【栄養士科】校外実習☆~給食分野~
2020年09月30日
みなさん、こんにちは!
本日は、栄養士科の校外実習について紹介します

《校外実習とは?
》


京都栄養では、給食提供や大量調理のスキルをしっかりと身につけるために、
実際に病院や保育園などを訪問し、現場の栄養士さん指導のもと校外実習を実施しています。
ただし、今年度は新型コロナウイルス感染対策の影響で、
従来の学外での校外実習の実施は一部の学生のみとし、
多くの学生については学内にて校外実習を実施しました

京都栄養の栄養士科は2年生の8月~9月の間で5日間もしくは6日間(計40時間以上)実習をします。
「病院」「高齢者」「保育園」「給食会社」分野の4つに分かれて受講。
それぞれのスペシャリストを外部講師としてお招きし、
講義をしていただいたおかげで学生も緊張感をもって学んでいました

今回は「給食会社」分野の校外実習のスケジュールについて詳しくご紹介!

まずは、グループに分かれてランチ献立や販売促進計画などを作成


パソコンで専用アプリを使った栄養価計算も行います。
わからないことがあれば先生がすぐに教えてくれるので安心ですね!

その後、現場を想像しながら
作成したタイムスケジュールに沿って、大量調理実習!

実習場は1年前にリニューアルしたばかりで、最先端の設備が整っているんです


分量を量って1つずつ盛り付けます!
綺麗に!かつスピードは速く!


今回のテーマは「ガッツリ食べたい人に向けた献立」
対象は、20~30代の男性 身体活動レベルⅢ
工場勤務で肉体労働をメインにしているため
約1000kcalとカロリーも一般の方よりも多めです!

ボリュームたっぷり!普段のランチ営業では作成できない献立です。
ポスターも自分たちで作りました(^O^)


京都栄養、自慢のハーモニーカフェで販売提供!
接客に大切な笑顔も忘れずに

リーダーを決め、コミュニケーションを取りながら
厨房での作業を連携させます。


実習終了後は、実習内容・気づき・反省等に関する実習レポートを記入。
それぞれ学んだことをパワーポイントにまとめ、発表しました。
そして、別日程で給食会社の「日清医療食品株式会社」の方にお越しいただき、
セントラルキッチンや実際の栄養士業務について、ご講義を行っていただきました。
リアルな現場のことがわかりやすいようにと、映像の上映も。
献立作成、調理と同じく現場を管理する上で大切な”衛生管理”についても詳しく学びました。

学内での校外実習となりましたが、現場から講師の先生方にお越しいただき、
栄養士に求められる献立作成・調理・衛生管理の
知識と技術をさらに伸ばすことができましたね!
校外実習で学んだことをこれからもさらに活かして
信頼できる栄養士を目指してください!
みなさん、お疲れさまでした



栄養分野の魅力>>
- PREV
-
【医療学科・病院実習】学生インタビュー★
この記事へのトラックバックURL
https://www.kyoto-eiyoiryo.ac.jp/blog/news/kougaizissyu/trackback/