【授業紹介】車いす・再来受付機の使い方を学ぼう!
2020年08月3日
メディカルホスピタリティⅠ 受付応対を学ぼう!
みなさん、こんにちは
今日は医療事務・医療秘書科、診療情報管理士科1年生の「メディカルホスピタリティⅠ」の授業に潜入
『メディカルホスピタリティ』とは、
医療機関で働く際に必要な思いやりの心を学ぶ授業です
今日は車いすと再来受付機の使い方を学びました
学生が2人または3人1組になって患者さん役と医療事務役に分かれて実践
毎回グループはくじ引きで決めていて、
クラスみんなと交流するからとっても仲良くなれる
まず、車いす操作に挑戦今日は応用編でつえを持っている方をご案内
車いすの方をご案内するときの注意点をおさらいしてから、
つえをまき込まないような持ち方も教わりました
患者さんの状況を確認し声をかけて、
行先をしっかりとお伝えして手足をまき込まないように
みんな1つ1つ確認しながら実践して、先生からアドバイスも受けます
つづいて再来受付機を使ってみました
病院ではこの受付機の横に医療事務が立ってよくお手伝いしています
再来受付機では、すでに病院を受診したことのある患者さんが
自動で受付ができる便利な機械
京栄校には実際に病院にある機械を使って学ぶことができるんです
使い方は、診察券を入れて診療科や医師を選択してその日の予約を確認
受付が完了すると診察券と受付票が出てくるので、患者さんにお渡しするとことまでを実践
言葉づかいや診察券の渡し方など丁寧な応対を学ぶことができました
医療事務・医療秘書科、診療情報管理士科では
病院で働くうえで必要な知識やスキルを座学(講義)だけでなく、
身体を使って実践的に学べるのですぐに身につく就職してからもすぐに役立つ
ぜひ一度オープンキャンパスの体験授業で
京栄校の実践的な授業を受けてみよう
直近のオープンキャンパスは8/8(土)、8/23(日)
この記事へのトラックバックURL
https://www.kyoto-eiyoiryo.ac.jp/blog/news/kurumaisu-byouin-uketuke-2020-iryo/trackback/