【栄養士科】臨床栄養学実習~膵炎食について学ぼう!~
2021年02月16日
栄養士科の臨床栄養学実習に潜入!
今回のテーマは「膵炎」
膵炎食(慢性期・急性膵炎の安定期、回復期)の調理をしました。
膵炎とは?
膵臓が炎症を起こした状態。
原因には、アルコール多飲や胆石などがあります。
膵炎になるとどうなる?
腹部や背中の痛み、吐き気、嘔吐、下痢、食欲不振などの症状が見られます。
膵炎の食事療法はどうする?
膵臓は、食べ物を消化するための消化酵素を分泌しています。
膵臓を休めるために治療初期は絶食します。
症状が改善するまで、絶食・絶飲を続け、経口摂取が可能になってからも
食事を開始し始める回復期と症状が比較的安定している安定期で
症状の進行具合を見ながら食事の内容を変更していきます。
授業では、病気の知識なども座学で学んでいるよ!
ここからは実習の様子です★
まずは下準備から開始!
献立を見ながら食材の計量をしたり、お米をといだり。
全員が役割をもって、テキパキと動きます!


今日は1年生最後の調理実習の日だったので、
包丁の使い方ももう手慣れた様子でした!


こちらは”マッシャー”という調理器具を使って
マッシュポテトを作っています。
調理器具を活用した方がより早く調理をすることができますよね
調理初心者の方でも、
授業で調理器具の名前も覚えていくので安心してください!

先生も見回ってアドバイスをしてくれます☆

パンは温かい状態で食べられるように
「スチームコンベクションオーブン」を使って温めます♪
スチコンは大量料理ときによく使われる機械!
ムラなく綺麗に温めることができますよ!

出来上がりがこちら!
膵炎食(安定期)
昼食:パン、鶏団子のスープ煮、マセドアンサラダ、りんごのコンポート

夕食:軟飯、魚(メルルーサ)のおろし煮、白和え、インゲンのお浸し、バナナ

メルルーサは、家庭ではあまり聞き馴染みのない魚ですが
病院食などではすごく使われているよ!
膵炎食(回復期)

※昼食・夕食一緒に写っています
昼食:五分粥、豆腐とささみのくず煮、マッシュポテト、かぼちゃの煮物、
そうめん汁、フルーツポンチ
マッシュポテトには中鎖脂肪酸を加えました!
夕食:五分粥、煮魚、根菜の煮物、ほうれん草の煮びたし、バナナ
膵炎の食事のポイントは、消化液の分泌を控えるために
脂質を制限して糖質を中心とした食事にします。
このポイントを考慮して、今回の献立もたくさん工夫をしたよ!
<今回の献立の工夫>
・ご飯を軟飯や五分粥にして柔らかく食べられるように。
・揚げたり炒めるよりも煮たり、茹でる調理方法で作れるメニューへ。
・果物の中でも糖質が多いバナナを献立に取り入れる。
最後はみんなで試食!

1年生最後の調理実習お疲れ様でした!
2年生からは自分が選んだコースでさらに
専門的な知識と技術を身につけてね♪
この記事へのトラックバックURL
https://www.kyoto-eiyoiryo.ac.jp/blog/news/suien/trackback/