未来の医療、病院の経営を支える医療情報のスペシャリスト
診療情報管理士とは?未来の医療を支える仕事を解説!
診療情報管理士とは?
カルテ(診療録)などの診療情報を正しく管理し、病名や治療方法ごとにコーディング(疾病分類)。
病院経営や医療研究に活用するため、統計データの作成・分析も行います。
患者さんのカルテ内容をWHOの世界共通記号に分類・登録し、そのデータを行政や関係機関へ提出したり、医学論文の材料として加工したりと、未来の医療にとって とても大切な役割を果たしている仕事です。
医療事務の知識に加え、情報を確実に役立てるスキルを身につけることで、病院にとってなくてはならない存在となっています。
働くフィールド
- 大学病院・総合病院の診療情報管理室
- ICDコーディングスペシャリスト
- 医師・患者サービススタッフ
- 地域連携室スタッフ など
主な業務内容
- 診療記録の収集と点検
- 統計の作成と分析
- 診療情報の提供
(病院内・行政・調査機関など)
→医療情報を扱い、医療の発展や病院経営に携わるやりがいのある仕事です!
診療情報管理士になるまでの道のり
1年次 ~まずは基礎からしっかりきっちり。
現場で通用する実践力を身につけるための基礎学力・パソコン操作技能・コミュニケーション能力など、幅広い分野から学んでいきます。
2年次 ~つぎは専門的にじっくりみっちり。
3年次 ~さあ、診療情報の知識・技能をカンペキに。
診療情報管理士科では、診療情報管理士認定試験合格に向けて、専門的な知識とパソコン操作技能を磨く特別カリキュラムを編成しています。「病院実習」では、現場のシステムも学びます。
資格・検定
診療情報管理士として働くためには、診療情報管理士認定試験に合格することが大事。
合格率が低い難関資格ですが、本校は診療情報管理士専攻コースを開設してからずっと、ほぼ100%の合格率です。
- 卒業と同時に取得できる資格
- 診療情報管理実務士
→資格・検定について詳しくはこちら
- めざせる資格
-
- 診療情報管理士認定試験
- 医療情報技師能力検定試験
- 診療報酬請求事務能力認定試験
- ICDコーディング技能検定
- DPC/PDPS初級検定試験 など
→資格・検定について詳しくはこちら
- 他にもめざせる資格・検定
-
- 医療秘書実務技能検定
- ビジネス文書技能検定
- 硬筆書写検定
- 日本漢字能力検定
- 秘書技能検定
- サービス接遇検定
- 医療情報技師能力検定試験
- 医療情報基礎知識検定
- ITパスポート試験
- 日商PC試験
- Excel表計算処理技能検定
- ホームヘルパー(介護員)2級
- 全国手話検定5級
就職 就職アドバイザーが One to Oneでサポートします。
京栄校では第一希望の就職先事業所への就職をサポートする「就職生涯サポートシステム」があります。
整ったシステム・環境にくわえ、京栄校が誇る就職アドバイザーが、学生一人ひとりをきめ細やかにサポート。第一希望事業所への就職に導きます。
また、在学中だけでなく、卒業後も就職活動を支援。生涯にわたってサポートを受けられます。
→診療情報管理士専攻コース1期生から ずーっと就職率100% & 専門職就職率100%!
今、病院が一番必要とする専門職!
検査や治療の量で医療費を決めていた「出来高払い」から、病名や診療の内容によって医療費が決まる「包括払い」へと診療報酬体系が変更。 それにともない、ますます注目の職業。専門の診療情報管理室を設置する病院が増えています。
京栄校VOICE
-
活躍する卒業生
就職率100%!!
(2015年3月卒業生実績)
卒業生の全員が、学んだことを活かせる専門職に就職しています。 -
-
小出 祐子 さん
滋賀県/石山高校出身
東海大学医学部付属病院勤務診療情報
管理士カルテ(診療録)に記載されている病院や手術方法などをWHOの世界共通記号に分類し、登録することが私の主な仕事です。
医師や患者様とのコミュニケーションも多いので、言葉遣いやマナーも大切。京栄校でホスピタリティを身につけたことが役立っています。
-
スペシャリストから学べる京栄校
講師は現場の経験豊富なプロ
活きた授業で実力と可能性を伸ばします。-
藤堂 隆司 先生
診療情報管理士
元総合病院医事課長
経営学士診療情報管理はすべての基本。診療情報管理士は、情報を広く活用することによって医療の質を向上させる重要な役割を担っています。
医療機関のニーズに素早く対応できる人材を一人でも多く育てたいですね。
■担当:医療統計学Ⅰ、診療情報管理Ⅱなど