栄養分野のプロが教える。だから、キミもプロになれる。
京栄校では、栄養のさまざまな分野で第一線として活躍する講師陣をそろえています。
現場の経験をふまえた指導ができるからこそ、栄養のプロを育てることができます。
講師紹介
-
-
-
石伏 穣先生
- 元国立病院栄養管理室長
- 管理栄養士
- 衛生検査技師
担当科目
- 献立作成演習基礎・応用
- 給食実務演習Ⅰ
- 病院福祉栄養実習
- 給管経営会理論 ほか
”食”のあり方をともに学ぼう
食事は、私たちにおいしい時間を提供してくれるとともに、健康を支える大切な栄養を運んでくれます。
管理栄養士・栄養士は、そうした”食”のあり方を多くの人に伝える大事な役割を担っています。
ともに学び、ともに語りあいながら、栄養のプロに成長していきましょう。 -
-
-
-
増田 友輔先生
- 修士(スポーツ科学)
- 公認スポーツ栄養士
- 管理栄養士
担当科目
- 応用栄養学Ⅱ
- スポーツ栄養学
- 給食実務実習Ⅰ・Ⅱ
- スポーツ栄養実習 ほか
栄養の現場では、自ら考え行動できる即戦力の管理栄養士・栄養士が求められています。
だからこそ授業で大切にしているのは、みなさんの主体性を育てること。
そして、栄養に関する知識や技能はもちろん、コミュニケーション能力も身につけてもらえるよう、しっかりとサポートしていきます。 -
-
-
-
山口 友貴絵先生
- 博士(家政学)
- 管理栄養士
担当科目
- 公衆栄養学実習Ⅰ
- 生化学
- 公衆栄養学
- 生化学実験
- 基礎栄養学Ⅱ ほか
コミュニケーション能力を養おう!
病院や福祉施設など、管理栄養士・栄養士のフィールドはますます広がっています。
栄養のプロとして活躍するために大切なのは、相手の立場に立って考えること。
みなさんには、そういったコミュニケーション能力を養ってほしいですね。 -
-
-
-
小笠原 淳先生
- 調理師
- ふぐ処理師
- 日本料理専門調理師
- 京都府調理師会理事
担当科目
- 給食実務実習Ⅰ・Ⅱ ほか
授業では、調理に必要な理論と実践を関連づけながら、基本的な調理技能が身につくように教えています。
将来はコミュニケーション能力やホスピタリティマインド(思いやりの心)を持った人材として活躍できるよう、しっかりとサポートしていきます。 -
-
-
-
影山 弘典先生
- 修士(政策科学)
担当科目
- ホスピタリティセミナーⅡ ほか
将来、管理栄養士・栄養士として組織やチームをどのように運営するべきかを主に教えています。
また、栄養のプロとしての専門性はもちろん、人間としての総合的な魅力や生きる力を兼ね備えた「人間力」も育成していきたいと思っています。 -
-
-
-
岸本 浩先生
- 管理栄養士
担当科目
- 給食実務実習Ⅱ
- 給食経営管理論
- 実践調理学実習 ほか
管理栄養士・栄養士に必要なのは栄養の知識だけではありません。
相手を思いやるホスピタリティの気持ちが何より大切になってきます。社会に貢献でき、ホスピタリティ溢れる栄養士になれるよう、私たちがサポートします。 -
-
-
-
兒島 茜先生
- 管理栄養士
- 修士(生活科学)
担当科目
- 給食実務実習I ほか
管理栄養士・栄養士の仕事は、ほかの職種との関わりが多いため、信頼を得られるような人材になることが大切です。
適切な行動がとれる管理栄養士・栄養士として成長できるよう、みなさんの学生生活をしっかりサポートしたいですね。 -
-
-
-
澤村 敦子先生
- 管理栄養士
- 糖尿病療養指導士
- 病態栄養専門師
担当科目
- 栄養カウンセリング演習
- 栄養教育論Ⅰ
- 栄養教育論実習 ほか
栄養は生きていくうえで、欠かせないもの。
でも、それを押しつけるのではなく、相手の立場になって考え、伝える力が必要です。
管理栄養士・栄養士としての知識はもちろん、みなさんには社会に出て役立つ実践力を養ってもらいたいと思っています。 -
-
-
-
清水 佳代先生
- 管理栄養士
- 調理師
- 介護支援専門員
担当科目
- ライフステージ栄養学実習
- 給食実務実習Ⅰ
- 栄養教育論実習
-
-
-
-
高柳 公仁子先生
- 管理栄養士
- 修士(家政学)
- 衛生検査技師
- HACCP普及指導員
担当科目
- 調理学
- 微生物学
- 食品学実験
- 食べ物と健康Ⅱ
- 食品衛生学実験 ほか
実験や実習&演習はもちろん、講座でも五感をフル活用できる授業を心がけています。
実社会に出ても、五感を活かし自分で考え提案し、行動できる管理栄養士・栄養士になってほしいです。
目標に向かって、一緒にがんばりましょう。 -
-
-
-
滝本 圭子先生
- 管理栄養士
- 修士(栄養科学)
担当科目
- 食品衛生学
- 解剖生理学実習
- 食品衛生学実験 ほか
授業では、実験を通して日常生活の身近な食の問題について、一緒に楽しく学んでいけるよう心がけています。
私の専門である食品の研究や開発などでの管理栄養士・栄養士の役割についても、実際の経験を交えながら伝えたいと思っています。 -
-
-
-
成田 宏史先生
- 博士(農学)
担当科目
- 食べ物と健康Ⅰ・Ⅱ
- 人体の機能Ⅰ・Ⅱ
- 基礎生物化学 ほか
-
-
-
-
藤本 香緒里先生
- 管理栄養士
- 元県職員
担当科目
- 給食実務実習Ⅰ・Ⅱ
- 臨床栄養学 ほか
京栄校には、あなたの夢を実現するための学びと最新の施設・設備があります。
専門的な知識はもちろん、それを応用できるプラスのスキルも身につけて、栄養分野で活躍できる人間力を持った人材を育てたいです。一緒に、一歩ずつ前進しましょう -
-
-
-
水野 裕士先生
- 修士(学術)
- 製菓衛生師
担当科目
- 食環境学
- 基礎生物化学
- ホスピタリティセミナーⅠ
- 食品学実験 ほか
管理栄養士・栄養士にとって化学や生物の知識は欠かせません。
理科が苦手な人もいるかと思いますが、楽しく学べるような授業をめざしています。
頭をやわらかくして、食べ物をじっくりと学んでみましょう。
おもしろい発見がたくさんありますよ。 -
-
-
-
森 久美子先生
- 管理栄養士
- 博士(家政学)
担当科目
- 基礎栄養学Ⅰ
- 応用栄養学Ⅰ・Ⅱ
- 応用栄養学実習
- こどもの栄養とアレルギー ほか
お母さんのお腹の中にいる時からその命が終わるまで、その人の「今」にフィットした栄養を支えることが栄養士・管理栄養士の使命です。
人の生涯に寄り添えるコミュニケーション力と問題解決力を一緒に磨きましょう。 -
-
-
-
矢部 大先生
- 管理栄養士
- 調理師
- 栄養教諭第一種免許状
担当科目
- 調理学
- 調理学実習Ⅰ・Ⅱ ほか
-
-
-
-
湯面 百希奈先生
- 管理栄養士
- 修士(学術)
- 栄養教諭(専修)
担当科目
- 栄養教育論
- 基礎栄養学実験 ほか
京都栄養では、総合病院や保育園での実習や患者さんを対象とした料理講習会など実践的に学べる機会がたくさんあります。
さまざまな体験を通じて、将来、管理栄養士・栄養士として働くためのやりがいを見つけましょう。 -