診療情報管理士科
3つのポイント
京都で唯一、診療情報管理士をめざせる専門学校
診療情報管理士認定試験の合格率は全国トップクラス!
日本病院会認定校だから最短の3年で資格取得できる!

診療情報管理士って、
どんなお仕事?
データ活用で病院経営から
医療の未来まで
変えていく!

情報の収集
患者さんの情報(病名・治療の記録・検査結果など)を集め、内容をチェック。

情報の管理
集めた情報を保管・管理し、病名や治療方法を世界共通のルールに基づいてコーディング(疾病分類)します。

情報の活用
コーディングしたデータを加工し、統計データとして活用。国や研究機関に病気の傾向などの情報を提供し、治療方法の発展につなげます。

合格率
2024年度の結果
(第18回診療情報管理士認定試験)
合格率も科目ごとの平均点も
最も高い水準!


※日本病院会資料より
社会とつながる、学びが広がる
医療系外部団体の発表会や病院実習に参加。現役の診療情報管理士と交流する機会があります。また「ゼミ研究」では自分たちが決めたテーマに基づき、調査・分析・まとめを行います。学びの集大成として、学内でアカデミックフェスティバルと称した発表会を開催。外部講師による特別講演もあり、学びが深まるプログラムがあります。

めざせる職種はひとつじゃない
診療情報管理士科のカリキュラムは1年次に医療事務の基礎を学び、2・3年次に診療情報管理に関する知識を深めていきます。3年間で医療事務系に関することを多く学ぶため、就職は診療情報管理士だけでなく、医療系事務職を幅広くめざすことができます。

学びの流れ
- 1年次医療事務・医療秘書科
-
医療事務業界で必要な3つのスキルを身につけます。
- 医療事務の基礎
- コミュニケーション能力
- パソコンスキル
- 2年次専門性を深める
- 診療情報管理に関する授業がスタートします。

- 3年次実践力を高める
- 診療情報管理士認定試験対策で総仕上げを行います。

授業PICKUP
時間割例※3年生例
講義
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 9:00-10:30 | 診療情報管理Ⅱ | 国際統計分類Ⅱ | |||
2限 10:40-12:10 | 病院経営学 | Access(基礎) | ゼミ研究Ⅲ | ||
お昼休み | |||||
3限 13:10ー14:40 | 臨床医学各論Ⅵ | 医療システム論 | ICD-Oコーディング | HIM認定試験対策 | |
4限 14:50ー16:20 | 医療統計Ⅱ |
※時間割とカリキュラムは教育的配慮のもと、一部変更になる場合があります。
学生VOICE
めざせる資格・検定
- 診療情報系
-
- 診療情報管理士認定試験
- がん登録実務初級者認定試験
- 基礎・秘書系
-
- サービス接遇検定
(準1級・2級) - 秘書技能検定試験
(準1級・2級・3級) - 全国手話検定(4級・5級)
- サービス接遇検定
- 情報処理系
-
- Excel表計算処理技能認定試験(2級・3級)
- Word文書処理技能認定試験(2級・3級)
- 医療情報基礎知識検定試験
- 医療事務系
-
- 医事コンピュータ技能検定試験
(準1級・2級・3級) - 医師事務作業補助者実務能力認定試験
- 医事実務検定(BASIC、ADVANCE)
- 医事コンピュータ技能検定試験
就職
一人一人に合わせたサポートで、
就職が決まるまで
全面バックアップします。
- 2024年度就職率/希望就職達成率
-
第一希望を叶える!
100%
※希望就職達成率とは、
内定者のうち内定先の希望度が「希望通り」「ほぼ希望通り」
と回答した人の割合。
- 2024年度専門就職率
-
診療情報管理士・医療事務職に就く!
100%
-
専門職就職率ってなに?
- 京都栄養医療専門学校で学んだ専門知識や技能を活かせる分野・職業へ就職すること。
専門職就職率100%=全員が医療事務関連の仕事に就いています。