管理栄養士科
養成する人材像
- 個人・集団・地域の特性に合わせて栄養の指導を実践できる人材
- 保健医療サービスの担い手としてリーダーシップを発揮し、多職種と連携して人々の健康づくりに貢献できる人材
ディプロマポリシー(称号授与の方針、卒業時に必ず身につける能力)
管理栄養士に求められる知識や技術は近年ますます高度化しており、修得した能力を応用して実践し、人類の福祉増進に寄与する人材が求められています。本校管理栄養士科の卒業生は、急速に変化する実社会において、時代を先取りできる高度専門士として、卒業時に以下の能力や姿勢を身につけておく必要があります。
【知識・技能】
- 管理栄養士の資格取得に相応しい基本知識や技能
- チーム医療において中心的役割を担うための臨床栄養に関する高度な知識と技術
- 個々人に最適な栄養ケアを行うための卓越した調理技術と献立作成能力
- 個人や集団・地域の状況に合わせた健康づくりの施策を提案・展開する能力
- IT を活用して科学的知見や情報を収集・分析し、根拠に基づいて論理的に判断できる能力
- 栄養部門や給食部門を統括・管理し、適切な栄養管理や給食管理を行うためのマネジメント能力
【態度・姿勢】
- 管理栄養士の社会的使命や職業倫理、およびホスピタリティマインドを理解し、自らの資格や技能を用いてそれらを表現する姿勢
- 対象者の意識の変容を促し、生活習慣の改善につなげられる豊かな人間性とコミュニケーション力
- 食文化や食環境に精通し、多彩な食事サービスで対象者をもてなそうとする姿勢
- 社会や環境の変化を取り入れ、的確に対応できる柔軟性と俊敏性
カリキュラムポリシー(教育課程編成・運営の方針)
管理栄養士科では、体系的に編成した科目横断型授業により、根拠に基づいて考え、実践できる管理栄養士を目指します。また、食や栄養に関する学びを広げるための実践的な授業や活動を通し、社会で即戦力として活躍するための職業能力や人間力の向上に努めます。
【基礎分野】
- 化学・生物学・数学・語学などの基礎教育を通じ、栄養を深く学ぶための土台を形成します。
- 管理栄養士の役割や求められる能力・考え方などを学び、各々が理想とする管理栄養士を目指して人間形成に努めます。
- 管理栄養士資格を確実に取得するために、国家試験合格に向けた全般的な能力向上を図ります。
【専門基礎分野】
- 社会・環境の視点および人体の構造や機能の視点から、栄養・健康に関するさまざまな問題を幅広く学びます。
- 食べ物や料理を科学的視点から学び、理論に基づく高度な調理技術や衛生管理手法を修得します。
【専門分野】
- 豊富な実験・実習・演習科目を通じ、基礎分野や専門基礎分野で学んだ理論を専門知識・技術と連動させ、職業として活用できる能力に醸成します。
- 生活習慣病や各種疾病に関する知識や予防・改善法、および栄養ケアプロセスの手法を学び、チーム医療の中心的役割を担える人材を目指します。
- 給食部門の責任者としての役割を果たすための給食経営管理の手法を学びます。
- 1年次からインターンシップ制度を設け、在学中に管理栄養士の実際の業務を数多く体験することで、管理栄養士に求められる知識・技能や姿勢を学びます。
- 2年次の食物・栄養実践研究では、食や栄養の分野で生じる様々な課題や問題を深く探求し、調査や観察実験を経て、各々の解決策や真理を追究します。
- 3年次の臨地実習では、現場での活動を通して管理栄養士に求められる専門知識と技術の統合を図り、即戦力として活躍するための実践的な能力を高めます。
- 4年次には4つの選択コースを設け、それぞれの就職先で求められる知識や技術をより専門的に学ぶことで、各分野のスペシャリストを目指します。
アドミッションポリシー(求める学生像)
管理栄養士科では、栄養・医療・福祉・保健・食育に関する問題を学び、修得した知識や技術、幅広い見識を用いて社会で活躍することで、社会に貢献できる管理栄養士の養成を目標としています。そのために、次の要件を満たす学生を求めています。
- 管理栄養士としてホスピタリティマインド(人に奉仕し、人をもてなし、人を幸せにする精神)を有し、人の健康増進に貢献する意欲をもつ人
- 食や健康に関する問題に興味をもち、それらを主体的に学び、発展させたい意欲をもつ人
- 栄養・医療・福祉・保健・食育の分野で活躍し、人々の生活の質の向上に貢献したい人
- 他者とのコミュニケーションや関わりを大切にできる人
- 規範やモラルを重んじ、何事においても真摯さ、正直さ、誠実さを備えた姿勢で取り組める人
アセスメント・ポリシー(学修成果の評価の方針)
以下の内容をもとに、本学科が各ポリシーに則して運営されているかを評価します。
- 入学時にアドミッション・ポリシーに記した要件を満たしているかを確認するために入学選考を実施します。
- 入学後に行うプレースメントチェックにより、食と健康・栄養を学ぶための基礎知識を確認し、習熟度に応じたサポートを行うために活用します。
- 各科目のシラバスで提示した到達目標に対する達成状況を定期試験やレポートなどによって評価し、合格者に対して単位を認定します。
- 2年次の食物・栄養実践研究において、食や栄養分野の課題発見・問題解決能力およびプレゼンテーション能力を評価します。
- 2年次終了時点での学修状況を確認するために、学力確認試験を実施します。
- 3年次の臨地実習において、実習指導担当者の報告に基づき「臨床栄養学」「公衆栄養学」「給食経営管理論」に関する知識および技能修得に対する評価を行います。また、実習終了後の報告会をもとに、各分野の知識・技能およびプレゼンテーション能力を評価します。
- 3年次に受験する栄養士実力認定試験によって、食と栄養・健康に関する学生の理解度を評価します。
- 4年次に受験する管理栄養士国家試験合格率により、本学科卒業生がディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得したかを評価します。
- 卒業率、進路決定率、専門職就職率、第一希望就職率などの指標をもとに、本学科卒業生がディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得したかを評価します。
- 各科目において学生アンケートを実施し、各ポリシーに則して適正に授業が運営されたかを評価します。
- 進級時および卒業時に学生アンケートを実施し、教育・カリキュラム、就職サポート、学園生活に対する満足度を評価します。
- 卒業後に卒業生および事業所に対して行うアンケートによって、卒業生の活躍状況を評価し、教育課程の改善に活用します。
※成績管理(客観的な指標の算出方法)について授業科目ごとの成績評価を点数化(100点満点)し、各科目で取得した点数の平均を求めるとともに、成績の分布状況を把握するなどして成績管理を実施する。
栄養士科
養成する人材像
- 栄養士としての誇りと責任を持ち、対象者に応じた適切な栄養の指導ができる人材
- ホスピタリティマインドとコミュニケーション力を発揮し、多職種と連携して人々の QOL(生活の質)の向上に貢献できる人材
ディプロマポリシー(称号授与の方針、卒業時に必ず身につける能力)
栄養士科では、国民の福祉増進に寄与できる実践的な職業能力をもつ栄養士として、卒業時に以下の能力や姿勢を身につけておく必要があります。
- 給食の運営に必要な調理・献立作成・衛生管理を行うことができる。
- 食と栄養に関する基本知識と適切な考え方を有し、根拠に基づいて栄養の指導を行うことができる。
- 組織や社会において即戦力として活躍するための社会人基礎力を有している。
- 医療・福祉、スポーツ、食育、フードサービスの現場で活躍するための専門知識と技能を有している。
- 栄養士実力認定試験(全国栄養士養成施設協会主催)において、認定Aの取得に相応しい知識と技能を有している。
カリキュラムポリシー(教育課程編成・運営の方針)
以下の科目を中心に2年間の学修を進め、実践力のある栄養士を目指します。
- 人に奉仕し、人をもてなし、人を幸せにするためのホスピタリティマインドおよび職業倫理と社会人基礎力を高めるための科目を配置する。
- 食と栄養・健康を科学的に理解するための科目を配置する。
- 調理・献立作成・衛生管理の能力を総合的に高める科目横断型の実験・実習科目を配置する。
- 栄養士としての資質を担保する「認定A」評価を確実に取得するための科目を配置する。
- 4つの専門コースごとに、各コースの目標に合わせた専門科目を配置する。
- 各分野で学んだ知識と技能を統合し、高い実践力を修得するために、産学連携による実習科目を配置する。
アドミッションポリシー(求める学生像)
本学科では、栄養分野のさまざまな課題に対して能動的に学び、栄養士としての役割と責任を果たすことのできる人材の養成を目指し、以下の要件を満たす学生を受け入れます。
- 建学の精神を理解し、社会の規範を遵守して行動できる人
- 高等学校までに学修する基礎的な知識と技能を有し、栄養士を目指して自ら模範となる食生活を実践できる人
- 食生活に関わる課題に対して関心を持ち、食を通じて人々の QOL(生活の質)の向上に貢献したいと考える人
- 食と栄養・健康に関して積極的に学び、自己の能力をさらに高めたいと考える人
アセスメント・ポリシー(学修成果の評価の方針)
以下の内容をもとに、本学科が各ポリシーに則して運営されているかを評価します。
- 入学時にアドミッション・ポリシーに記した要件を満たしているかを確認するために入学選考を実施します。
- 入学後に行うプレースメントチェックにより、食と健康・栄養を学ぶための基礎知識を確認し、習熟度に応じたサポートを行うために活用します。
- 各科目のシラバスで提示した到達目標に対する達成状況を定期試験やレポートなどによって評価し、合格者に対して単位を認定します。
- 1年次終了時点での学修状況を確認するために、中間確認試験を実施します。
- 2年次の校外実習において、実習生の意欲・姿勢や業務遂行能力について、実習先指導者からの報告をもとに評価します。
- 校外実習後の実習発表会の内容をもとに、給食の運営に関する知識と技能およびプレゼンテーション能力を評価します。
- 2年次に受験する栄養士実力認定試験によって、食と栄養・健康に関する学生の理解度を評価します。
- 卒業率、進路決定率、専門職就職率、第一希望就職率などの指標をもとに、本学科の学生がディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得したかを評価します。
- 各科目において学生アンケートを実施し、各ポリシーに即して適正に授業が運営されたかを評価します。
- 進級時および卒業時に学生アンケートを実施し、教育・カリキュラム、就職サポート、学園生活に対する満足度を評価します。
- 卒業後に卒業生および事業所に対して行うアンケートによって、卒業生の活躍状況を評価し、教育課程の改善に活用します。
※成績管理(客観的な指標の算出方法)について授業科目ごとの成績評価を点数化(100点満点)し、各科目で取得した点数の平均を求めるとともに、成績の分布状況を把握するなどして成績管理を実施する。
医療事務・医療秘書科
養成する人材像
- 医療事務職に求められる基本的な患者応対力、診療報酬請求事務能力、PCスキルを有した人材
- 常に相手の気持ちを察し、思いやりをもって行動できる人材
ディプロマポリシー(称号授与の方針、卒業時に必ず身につける能力)
医療事務職員に求められる能力は、医学・医療知識、診療報酬請求事務能力、接遇やマナーの知識とスキル、PCスキル、コミュニケーション力など、多岐に渡ります。 また、これらに併せて、介護報酬や調剤報酬、DPC の請求事務能力が必要とされることもあります。加えて、医師事務作業補助者、看護クラーク職、メディカルコンシェルジュの台頭など、業務や職種の細分化・専門化が進んでいます。こういった時代の趨勢に鑑み、本学科では、広く医療事務職員に必要な基礎的な知識やスキルと、人を思いやる気持ちを土台にして、各々の専門分野で卓越した能力を発揮できる人材の輩出を目指します。そのために、卒業時には次のような能力や姿勢を身につけておく必要があります。
- 医療事務や窓口・患者応対に活用できる医学の基礎知識と社会保障制度や関係法規の知識
- 高い診療報酬請求事務能力やPCスキルに基づき、病院経営にも貢献できる能力
- 医師や看護師の事務的な作業や応対業務を迅速かつ正確に代行・サポートできる能力
- 関係する周囲のスタッフと連携して業務を円滑に遂行できるコミュニケーション力と、人をもてなし、人を思いやるホスピタリティマインド
- 常に明確な目的意識を持ち、主体的かつ能動的に行動する姿勢と向上心
カリキュラムポリシー(教育課程編成・運営の方針)
医療事務・医療秘書科では2つのコースを有し、それぞれのコースが目指す人材養成のために、以下の教育課程を編成し実施します。
【医療事務コース】
病院経営に貢献できる水準の、高い診療報酬請求事務能力や情報処理能力に加え、社会保障制度や関係法規の知識を活かした応対能力を有する人、医師の事務的な作業を確実に代行・サポートできる医師事務作業補助ができる人を養成します。
- 診療報酬請求事務を迅速かつ正確に遂行できる能力と、その指標となる診療報酬請求事務能力認定試験に合格できる能力を修得します。
- 医療事務職や医師事務作業補助者に必要な基礎医学や医学用語、医療関連法規の知識を修得し、それらを活用する実践的な能力を養います。
- 病院経営への貢献や、医師や看護師などの医療専門職との良好な関係構築のため、マネジメント力とコミュニケーション力の形成を行います。
- 適切かつ正確な DPC 請求を行うための、ICD コーディング技術や診療録の読解力を身につけます。
【病院受付・クラークコース】
病院・診療所・調剤薬局・介護施設などで受付応対や窓口相談、計算請求事務ができる能力を有する人や、看護師の事務的業務や案内業務を確実に代行・サポートできる看護クラーク、病棟クラークを養成します。
- 診療報酬請求事務、情報処理技術、相談援助業務の基礎を身につけます。
- 受付で必要とされる一般的な応対・接遇マナーに加え、医療機関特有のメディカルマナーを醸成します。
- 看護クラークや病棟クラーク業務、秘書業務の内容を理解した上で、それらを的確に遂行できる知識を修得し、実践的かつ応用的なスキルを修練します。
- 病院、診療所、調剤薬局、介護施設などに訪れるクライアントの心理や生活背景を理解し、知識と技術に加えて、常に相手の目線で応対できる質の高いホスピタリティマインドを形成します。
アドミッションポリシー(求める学生像)
医療事務・医療秘書科では、基礎医学や社会保障制度に関する知識を幅広く有し、その上で、診療報酬請求業務に精通した医療事務職と、患者本位の視点に立ちながら高いコミュニケーション力とインフォメーション機能を発揮できる受付担当者、加えて、医師や看護師の事務や応対業務を迅速かつ正確に代行できる医師事務作業補助者や看護クラークの養成を目標としています。具体的には、以下のような資質・素養を持つ学生を求めています。
- 将来、病院や診療所、調剤薬局、介護施設などで、地域医療・福祉に寄与・貢献したいと思っている人
- 多くの検定や資格試験の合格を目指すことで、専門性と豊かな人間性を身につけたい人
- 人を思いやり、いたわる心を持ち、人との関わりを大切にする人
- 規範やモラルを守り、何事においても真摯さ、正直さ、誠実さを備えた姿勢で取り組める人
アセスメント・ポリシー(学修成果の評価の方針)
以下の内容をもとに、本学科が各ポリシーに則して運営されているかを評価します。
- 入学時にアドミッション・ポリシーに記した要件を満たしているかを確認するために入学選考を実施します。
- 入学後に行うプレースメントチェックにより、国語力(文章読解、漢字の読み書き)、計算力(割合、単位変換、電卓活用)、情報処理能力(タイピングスピード)を確認し、結果に応じて、授業を支障なく受講できる最低限の能力が担保できるようサポートを行います。
- 各科目のシラバスで提示した到達目標に対する達成状況を定期試験やレポートなどによって評価し、合格者に対して単位を認定します。
- 医療人に求められるホスピタリティ・マインド(人を思いやり、人をおもてなす心持ち)がどの程度身についたのかを評価するため、メディカル・ホスピタリティ・チェックシートを縦断的に活用します。
- 1年次のボランティア活動において、社会人基礎力、現場対応力がどの程度身についているのかを、ボンティア施設担当者の評価をもとに課題抽出し、その後の改善状況を評価します。
- 2年次の病院実習において、実習態度・姿勢や実践的なスキルや知識について、実習施設指導者からの報告(中間評価、終了時評価)をもとに達成度・習熟度を評価します。
- 病院実習後の実習報告会の発表内容をもとに、実践的なスキルや知識の習熟度、社会人基礎力およびプレゼンテーション能力を評価します。
- 就職希望率、進路決定率、専門職就職率、第一希望就職率の4指標をもとに、本学科の学生がディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得したかを評価します。
- 各科目において学生アンケートを実施し、各ポリシーに則して適正に授業が運営されたかを評価します。
- 進級時および卒業時に学生アンケートを実施し、教育・カリキュラム、就職サポート、学園生活に対する満足度を評価します。
- 卒業後に卒業生および事業所に対して行うアンケートによって、卒業生の活躍状況を評価し、教育課程の改善に活用します。
※成績管理(客観的な指標の算出方法)について授業科目ごとの成績評価を点数化(100点満点)し、各科目で取得した点数の平均を求めるとともに、成績の分布状況を把握するなどして成績管理を実施する。
診療情報管理士科
養成する人材像
- 医療事務職に求められる基本的な患者応対力、診療報酬請求事務能力、情報活用力を有した人材
- 診療情報管理士に求められる専門的な知識とスキルを有し、病院経営に参画できる人材
- 常に相手の気持ちを察し、思いやりをもって行動できる人材
ディプロマポリシー(称号授与の方針、卒業時に必ず身につける能力)
医療・保健・福祉環境が大きく変貌する中、幅広い専門性と豊かな人間性を身につけ、医療の質の向上、地域医療や医療経営に寄与・貢献できるスペシャリストが求められています。そのため、本校の診療情報管理士科の学生は、卒業時、次のような能力や姿勢を修得する必要があります。
- 病院経営や医療の質の向上に貢献できる診療情報管理士に必要な情報管理・分析能力
- 高い診療報酬請求事務能力や情報活用力に基づき、病院経営にも参画できる能力
- 医師をはじめとした医療専門職と有効なコミュニケーションがとれる医師事務作業
- 関係する周囲のスタックと連携融合し、業務を円滑に遂行できる交渉力と調整力
- 常に明確な目的意識を持ち、主体的かつ能動的に行動する姿勢と向上心
カリキュラムポリシー(教育課程編成・運営の方針)
診療情報管理士科は、3年制の学科として、診療情報管理士認定試験の合格に加えて、診療報酬請求事務能力認定試験、医師事務作業補助者実務能力認定、医療情報基礎知識検定などの複数の検定試験に合格できる医療事務職のスペシャリストを養成します。
- 診療情報管理士に必要な、医学知識、診療情報管理、情報処理技術、ICDコーディング、がん登録、医療統計学等について学びます。
- 広く医療事務職に求められる、診療報酬請求事務能力、患者応対力、医療専門職とのコミュニケーション力を習得にます。
- 医療情報システムの特質を理解し、医療情報倫理を踏まえ、ユーザーとしてのセキュリティ対策を講じることができる基礎知識を習得します。
- 人を思いやる気持ちやコミュニケーション力を育み、メディカル・ホスピタリティマインドを醸成します。
- 診療情報管理士認定試験に確実に合格するための応用力・実践力を身につけます。
アドミッションポリシー(求める学生像)
診療情報管理士科では、医療機関における様々な診療情報を点検・保管・分析し、必要に応じて医療現場へ素早く提供できる診療情報管理士を養成します。また、医療事務の基本である診療報酬請求事務能力を有しながら、医師をはじめとする医療専門職と有効なコミュニケーションがとれる医師事務作業補助者を養成いたします。そのため、本学科では、次のような資質・素養を持つ学生を求めています。
- 診療情報管理士認定試験、診療報酬請求事務能力認定試験、医師事務作業補助者実務能力認定試験、医療情報基礎知識検定に合格し、専門性と豊かな人間性を身につけたい人
- 様々なアプリケーションソフトを使って、データを扱うことに興味、関心があり、専門的に学ぶ意欲を持つ人
- 医療チームの一員として、患者様や医療機関、地域医療に寄与・貢献したいと考える人
- 人を思いやり、いたわる心を持ち、人との関わりを大切にする人
- 規範やモラルを守り、何事においても真摯さ、正直さ、誠実さを備えた姿勢で取り組める人
アセスメント・ポリシー(学修成果の評価の方針)
以下の内容をもとに、本学科が各ポリシーに則して運営されているかを評価します。
- 入学時にアドミッション・ポリシーに記した要件を満たしているかを確認するために入学選考を実施します。
- 入学後に行うプレースメントチェックにより、国語力(文章読解、漢字の読み書き)、計算力(割合、単位変換、電卓活用)、情報処理能力(タイピングスピード)を確認し、結果に応じて、授業を支障なく受講できる最低限の能力が担保できるようサポートを行います。
- 各科目のシラバスで提示した到達目標に対する達成状況を定期試験やレポートなどによって評価し、合格者に対して単位を認定します。
- 医療人に求められるホスピタリティ・マインド(人を思いやり、人をおもてなす心持ち)がどの程度身についたのかを評価するため、メディカル・ホスピタリティ・チェックシートを縦断的に活用します。
- 1年次のボランティア活動において、社会人基礎力、現場対応力がどの程度身についているのかを、ボランティア施設担当者の評価をもとに課題抽出し、その後の改善状況を評価します。
- 2年次の病院実習において、実習態度・姿勢および医療事務職としての実践的なスキルや知識について、実習施設指導者からの報告(中間評価、終了時評価)をもとに達成度・習熟度を評価します。
- 3年次の病院実習において、社会人基礎力および診療情報管理士に必要な専門的なスキルや知識について、詳細な項目をもとに評価をいただき、その習熟度と事後の改善度を評価します。
- 病院実習後の実習報告会の発表内容をもとに、課題解決力とプレゼンテーション能力を評価します。
- 診療情報管理士認定試験に合格できる学力水準への到達を視野に、学習習慣の醸成、意欲向上、学力把握と課題抽出受験可否選別のため、3年次の6月、10月、12月の計3回、卒業判定実力試験を行います。
- 就職希望率、進路決定率、専門職就職率、第一希望就職率の4指標をもとに、本学科の学生がディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得したかを評価します。
- 各科目において学生アンケートを実施し、各ポリシーに則して適正に授業が運営されたかを評価します。
- 進級時および卒業時に学生アンケートを実施し、教育・カリキュラム、就職サポート、学園生活に対する満足度を評価します。
- 卒業後に卒業生および事業所に対して行うアンケートによって、卒業生の活躍状況を評価し、教育課程の改善に活用します。
※成績管理(客観的な指標の算出方法)について授業科目ごとの成績評価を点数化(100点満点)し、各科目で取得した点数の平均を求めるとともに、成績の分布状況を把握するなどして成績管理を実施する。