2023.11.18
【管理栄養士科】栄養教育論実習~集団栄養教育の発表会~
集団教育を実践してみよう!
みなさん、こんにちは

管理栄養士科2年生の栄養教育論実習の授業を紹介

栄養教育論実習では、集団を対象とした予防のための栄養教育について深く学びます

今日は集団教育の発表会を実施!班にわかれて実践しました


今回は特別に高齢者グループの発表をご紹介

発表しない班は参加者となって講評します


実施主体:保健センターの管理栄養士

対象:京都市在住の低栄養の傾向の60歳以上の女性10-20人程度

テーマ:フレイル予防のために、1日3食バランスよく食べよう

目的:低栄養の割合を25.0%にする(1年間で)
学習目標・行動目標:たんぱく質の摂取を心がけ、主食、主菜、副菜を組み合わせてバランスよく食べる
学習目標・行動目標:たんぱく質の摂取を心がけ、主食、主菜、副菜を組み合わせてバランスよく食べる

●フレイルって?
健康な状態と要介護状態の中間の段階を指します
要介護状態にならないように、早めに気づいて適切な取り組みを行うことが重要です
健康な状態と要介護状態の中間の段階を指します

要介護状態にならないように、早めに気づいて適切な取り組みを行うことが重要です

ワークショップ形式で参加型の栄養教育を実施

フードモデルを活用してわかりやすく工夫

フレイルチェックをして、自分の食事を見直してもらいました



「たんぱく質を十分にとること」や「栄養素をまんべんなく摂取するために多様な食品を組み合わせて食べること」などを説明

自分たちがイメージしていた反応ではなかったり、伝えたいことがうまく伝えられなかったりと、実践してみて初めて気づいた発見がたくさん

管理栄養士科では実践的な学びを通じて、将来管理栄養士として活躍するために必要なスキルを身につけ、国家試験合格をめざします

ぜひオープンキャンパスの体験授業で、楽しい授業を受けてみよう
