【授業紹介】メディカルホスピタリティⅠ表現力向上セミナー☆
2021年06月21日
コミュニケーションを身につけよう!
医療事務・医療秘書科、診療情報管理士科1年生の「メディカルホスピタリティⅠ」の授業に潜入
メディカルホスピタリティとは「医療現場におけるおもてなしや思いやり」のこと
これらを身につけて実践することは、医療機関で働く医療事務にとって、とても重要です

これらを身につけて実践することは、医療機関で働く医療事務にとって、とても重要です

今回は「表現力向上セミナー」の様子をご紹介
特別講師をお招きし『相手を知る』、『自分の考えをしっかりと伝える』というテーマで講演いただきました

特別講師をお招きし『相手を知る』、『自分の考えをしっかりと伝える』というテーマで講演いただきました

伝える言葉も大切ですが、人の印象は、見た目が55%を占めるといわれていて、
ノンバーバルコミュニケーション(非言語コミュニケーション)=言葉以外の手法で表現することも大切だと学びました💡
ノンバーバルコミュニケーション(非言語コミュニケーション)=言葉以外の手法で表現することも大切だと学びました💡
見た目の印象や姿勢なども意識して伝えることが重要なんですね

講演の後は印象力のセルフチェック✔
相手の目を見て話せている?相手の話を興味を持って聴くことができる?など
チェックシートの項目に沿って今、自分ができていることを確認

相手の目を見て話せている?相手の話を興味を持って聴くことができる?など
チェックシートの項目に沿って今、自分ができていることを確認


自分のスキルがわかったら、発声・発音トレーニングを実践
口の形やしっかりと話すことを意識して、表現力の向上、印象アップを目指します



口の形やしっかりと話すことを意識して、表現力の向上、印象アップを目指します



続いてペアワーク
自分の強みや弱みについて相手に伝わるように話す練習をしました
話す側も聴く側にもコツがあります

自分の強みや弱みについて相手に伝わるように話す練習をしました

話す側も聴く側にもコツがあります

話す側:相手の目を見てジェスチャーなどを交えながら、意思を伝える
聴く側:うなずきや相づちを入れてしっかりと耳を傾ける

聴く側:うなずきや相づちを入れてしっかりと耳を傾ける

みなさん表情を意識しながら楽しそうに取り組んでいます
就職活動でも役立ちますね



就職活動でも役立ちますね




ステキな応対ができる医療事務をめざして、
クラスメイトと一緒に「コミュニケーション能力」を向上させましょう
クラスメイトと一緒に「コミュニケーション能力」を向上させましょう

京都栄養医療の授業の特徴は、学んだことをすぐ実践し確実に力が身につくこと
オープンキャンパスでぜひ体験してみよう

オープンキャンパスでぜひ体験してみよう

この記事へのトラックバックURL
https://www.kyoto-eiyoiryo.ac.jp/blog/news/medicalseminer/trackback/