2024.01.16
【医療学科】プレゼンテーション発表会
グループごとの発表会
医療事務・医療秘書科、診療情報管理士科2年生の『プレゼンテーション』の授業をご紹介

この授業は、PowerPointの基本的操作を習得し、プレゼンテーション能力を高める授業です

著作権についても学習し、発表の資料には出典などもしっかり記載

9グループに分かれて調べ学習の発表会を行いました

発表のテーマは医療・福祉・介護の分野から自由に設定

発表会前の授業でグループごとにブレーンストーミングをしながら、興味のあるテーマを決定
1グループ目:クラウンの種類と価格

虫歯になってしまったとき、歯の周りを一周削ってかぶせもの(クラウン)をする治療法
それぞれのおすすめのクラウンの特徴をプレゼン

それぞれのおすすめのクラウンの特徴をプレゼン

2グループ目:韓国と日本の美容医療の違い

日本との比較をわかりやすく解説
値段が安い、整形のイメージが日本とは違うなど、調べて初めてわかったことがたくさん

値段が安い、整形のイメージが日本とは違うなど、調べて初めてわかったことがたくさん

3グループ目:車イス図鑑〜あなたはしっていますか?3選〜

自分で操作する自走式、介護者が操作する介助式、レバーで操作する電動式など、さまざまな種類があります♿
犬用や子ども用など利用者のニーズにあった車イスの普及で、生活の質がアップしそう

4グループ目:介護美容

主に通所介護施設や住宅で提供する美容サービスのことで、ヘアケアやメイクアップ、ネイルカラーなどの種類が

介護美容で認知症の予防や自分に自信がつき、社交的になるなどの気持ちが前向きに

5グループ目:コロナワクチンについて

ワクチンを打つメリットやデメリットをまとめました

副反応があっても、重症化するリスクが減るのであればワクチンを打つことをおすすめ

医療事務として患者さんの不安を和らげるためにできることも考えました

6グループ目:ユニバーサルデザイン

人々やさまざまな個性や違いに関わらず、誰でも利用しやすいデザイン

身の回りのデザインの工夫も調査

医療機関で取り入れられているデザインも紹介

7グループ目:国境なき医師団

歴史や活動の原則などを深掘り
海外での活動事例も紹介


必要な医療を提供するにはチームで活動することが大切

8グループ目:気になる手術のあれこれ

1番料金が高い手術って⁇手術の練習方法やロボット支援手術など、
意外と知らなかった謎を解明

9グループ目:介護業界の現状と求められる変化〜HIDAMARI GROUPを例に考える〜

マッチョな介護従事者

介護職の人材不足を解決するためのユニークな取り組みを紹介

学生から質問もあり、学びが深まった様子

資料をわかりやすくまとめて、堂々と発表する力が身につきましたね

後期授業も今月で終わり
最後までがんばっていこう


