みなさんこんにちは! 
京都栄養医療専門学校です



突然ですが、みなさんスポーツは好きですか

課外活動や普段から日常生活にスポーツを取り入れている方も多いかと思います



運動大好き!という方もそうでない方も必見!



今回は「スポーツ栄養実習」という授業から、女性アスリートを対象とした
貧血を防止する食事をご紹介したいと思います

本日は栄養士科2年生スポーツ栄養士コースの学生たちが、
各班に分かれてテーマをもとに献立から調理、盛り付けまでの一連の実習を行います



学生が自ら献立を作成し調理するので、レシピや役割を確認しながら進めます

貧血を防止するために必要な要素は何なのか考えながら、食材も選んでいきます




使用する食材は何グラムが適切なのか、計算するのもポイント

衛生管理も徹底しながら丁寧に調理していきますよ



時には先生のアドバイスを受けながら、ONEチームで調理




それでは、実習生のオリジナル献立を一部ご紹介していきましょう



実習生の調理ポイントも必見です






①豚肉の炒め物、小松菜のお味噌汁、ブロッコリーの胡麻和えなど


貧血防止には鉄分が必須!
鉄分を含む小松菜と、鉄分の吸収を促進するビタミンCが豊富なブロッコリーを使ってみました


②ほうれん草のビーフシチュー、小松菜の和え物、ズッキーニのソテー、
はちみつヨーグルトなど


鉄分が豊富な牛肉や小松菜を使用しました。
今回はアーモンドのヨーグルトにしましたが、ビタミン豊富なキウイやバナナなどの
フルーツに置き換えてもいいなと思いました


③和風ハンバーグ、小松菜の和え物、お豆腐のきなこがけ、おふのお味噌汁など


小松菜や豆腐のきなこがけがポイント。豆類には鉄分が含まれているので、使用しました。
おふの量が少し多めだったので、改善できると思いました




④ハンバーグ、牛乳の寒天ゼリー、バナナなど


バナナはカリウムが摂取でき、牛乳の寒天ゼリーにはオレンジを入れて、
ビタミンを摂れるように意識しました

先生との振り返りでは・・・

◎鉄分がしっかり摂れているか
◎牛肉・ほうれん草・木綿豆腐などには鉄分が含まれていること
◎鉄の吸収を早めるには、タンパク質やビタミンCも必要であること
などなど、各班改善点を確認していました

スポーツ選手が活躍する陰で、スポーツ栄養士は欠かせない存在であることが
分かりましたね



もっと詳しくスポーツ栄養について知りたい方は、
ぜひ、オープンキャンパスにも来てくださいね



オープンキャンパス
Click!!
管理栄養士科
https://www.kyoto-eiyoiryo.ac.jp/reason/kanri.php
栄養士科
https://www.kyoto-eiyoiryo.ac.jp/reason/
スポーツ栄養士コース