【病院実習】医療事務のお仕事実践!~学内実習~
2022年08月23日
医療機関で医療事務のお仕事実践!
医療事務・医療秘書科/診療情報管理士科2年生は
毎年夏に、病院で実際のお仕事体験をする「病院実習」に行っています

病院実習は、将来の働くイメージがわき、
「学校での学び」と「実際の業務」とのつながりを感じる
とっても充実したプログラム

8/2(火)~8/5(金)の4日間は学内で病院実習を行いました

栄養士科とコラボした実習や
医療機関の方、特別講師をお招きした講演会など
もりだくさんのラインナップ

抜粋してご紹介

・1日目
①栄養士のお仕事
栄養士の先生からバランスのよい食事/特別食について学びました!
特別食とは入院時に食事療養で提供される食事

今回は腎臓病の方を例に、病気のことや腎臓病食について学びました


実際に腎臓病食を作る調理実習も行いました!
②視覚障がいの方の対応
京都ライトハウス様にお越しいただき、
視覚障がいをお持ちの吉田先生から実体験をお聞きしました!

アイマスクをして学生も疑似体験

「こわい…」と言いながら介助役の学生と一緒に校内を歩いてみました

患者さまの気持ちがわかると
応対時にどこをどのように気を付ければいいか、注意すべきポイントが身をもってわかりますね


・2日目
医事課の業務について
済生会滋賀県病院 医事統括課長にお越しいただき
病院での「医療事務の役割と業務」を学びました

実際に病院で働かれている方の「生の声」が聞けて、
さらに医療事務のイメージが膨らみましたね


・3日目
医療現場で役立つ略語について
医療現場では様々な専門用語や略語が使われています

用語や略語をしっかり理解することで
看護師さんやお医者さんとうまく連携できるんだね!
看護師さんやお医者さんとうまく連携できるんだね!

いろんな略語を一緒に見ていきましょう

〇ICU
Intensive Care Unitと言われる「集中治療室」
〇NICU
Neonatal Intensive Care Unit 「新生児特定集中治療室」
未熟児の赤ちゃんや新生児の赤ちゃん用の治療室
〇CAT(キャット) Cataract「白内障」
目の水晶体が濁って、見えづらくなる病気
最後は先生が準備してくれた医療用語のすごろくゲームを使って、
楽しく単語を覚えていきました


・4日目
①診療情報管理室の業務
病院事務職の一つで、カルテなど病院にある医療情報を管理分析するお仕事

実際に診療情報管理士として働いていた先生が詳しい業務内容を説明

カルテに書かれた病名に間違いがないかをチェックするなど詳しいお話が聞けました


②松葉づえや車いすの使い方
池田整形外科クリニックの理学療法士の方から使い方をレクチャー

足の不自由な患者さまの気持ちを知ったからこそ、寄り添った応対ができますね


最終日には、日本赤十字社 大津赤十字病院の方からの特別講演も

お仕事の内容の講演に加えて、実習の心得やアドバイスもいただきました


最後のプログラム壮行会では
校長先生からのお言葉をいただき、学生一人一人が決意表明


学生の意気込み

緊張していますが、
今日まで学んだことを活かして、
実際の病院で積極的にコミュニケーションをとって取り組みます


みんながんばってきてね♪
この記事へのトラックバックURL
https://www.kyoto-eiyoiryo.ac.jp/blog/news/byoinjisshuugakunai2022/trackback/