【栄養士科】自主献立で調理実習~常食~
2023年05月23日
自分たちの立てたメニューでいざ実践!
栄養士科2年生のコース別授業に潜入

病院・福祉栄養コースの「病院福祉栄養実習」についてご紹介します

今回の授業からは自主献立(=学生自身の考えた献立)を実際に作っていきます

献立作成の留意点として、特に栄養価計算ソフトを使って立てる点において
いくつか先生からポイントを教わりました

・エネルギー・栄養素の項目と単位を統一しよう

・参考資料ををうのみにしない

わかめの乾物などは、戻したときに量が増える(重量変化)要注意
など

目標の食品構成と栄養価計算をしっかりとチェックしよう

入院中に提供される病院食は、患者さんの状態や食事に関する機能に合わせて、
患者さん一人ひとりにとって適切なものが用意されています

今回は「常食(普通食)」をベースに、患者さんの状態や機能に合わせて食事を変化させます

※常食とは・・・栄養素を特別に制限しなくてもいい患者さんに提供されるバランスのとれた食事のこと

今日はベースとなる「常食(普通食)」を昼食2食、夕食2食作りました


食材の量を計って、下処理から切り出し、
加熱調理、盛り付けまで丁寧に実習していきます



調理実習の途中で味をしっかり見て味付けを確認

たくさんの方々に提供するということは、その味覚もまた多様ですので、
自分と相手の味覚の違いを知ることも大事ですね
自分と相手の味覚の違いを知ることも大事ですね

<自主献立>
昼食
さわらの塩焼き、高野豆腐と野菜の炊き合わせ、長いもの照り焼き、ごはん、フルーツヨーグルト和え


夕食
八宝菜、きゅうりの中華和え、ごはん、杏仁豆腐

昼食
鶏のソテーとトマトソース添え、ブロッコリーのおかか和え、ごはん、バナナ
鶏のソテーとトマトソース添え、ブロッコリーのおかか和え、ごはん、バナナ

夕食
鯛の桜蒸し、酢の物、具だくさん汁、ごはん
鯛の桜蒸し、酢の物、具だくさん汁、ごはん

昼食
生姜焼き、トマトと塩昆布のサラダ、キャベツと玉ねぎの味噌汁、ごはん
生姜焼き、トマトと塩昆布のサラダ、キャベツと玉ねぎの味噌汁、ごはん

夕食
グラタン、赤ピーマンと玉ねぎのマリネ、オレンジ、パン
グラタン、赤ピーマンと玉ねぎのマリネ、オレンジ、パン

昼食
鮭フライ、付け合わせ、筑前煮、バナナ、ごはん
鮭フライ、付け合わせ、筑前煮、バナナ、ごはん

夕食
すき焼き風煮、野菜サラダ、キウイヨーグルト、ごはん
すき焼き風煮、野菜サラダ、キウイヨーグルト、ごはん

昼食
さわらのホイル焼き、きんぴらごぼう、豆ごはん
さわらのホイル焼き、きんぴらごぼう、豆ごはん

夕食
肉じゃが、ピーマンとじゃこ炒め、豆腐とわかめのサラダ、ごはん
肉じゃが、ピーマンとじゃこ炒め、豆腐とわかめのサラダ、ごはん

昼食
野菜炒め、豆の煮もの、ほうれん草の胡麻和え、フルーツヨーグルト、ごはん
野菜炒め、豆の煮もの、ほうれん草の胡麻和え、フルーツヨーグルト、ごはん

夕食
鰆のキノコあんかけ、ポテトサラダ、味噌汁、ごはん
鰆のキノコあんかけ、ポテトサラダ、味噌汁、ごはん

<授業の感想>
献立を立てるときに、いろどりを工夫したり、
さわらのホイル焼きをバターとレモンで普段しないような味付けにしたりしました

エネルギーとたんぱく質、脂質の栄養バランスを考えて献立を立てましたが、
塩分が多くなってしまいました…試食すると意外と味が薄かったです

<病院福祉栄養コースの魅力>
入学前はスポーツ栄養士コースにしようと思っていましたが、
授業を受けていくと病院の食事に興味がわいて、選択しました

さまざまな病気に対する食事が学べるので、しっかりと修得したいと思います

この記事へのトラックバックURL
https://www.kyoto-eiyoiryo.ac.jp/blog/news/eiyojoshoku202305/trackback/