【国家試験】管理栄養士の資格取得に向けて


こんにちは。京都栄養医療専門学校です。

今回は、管理栄養士の資格を取得するには、何をすればいいか?資格を取得できたらどういうところに就職できるか?というところを、詳しく書いていきますね。

管理栄養士の資格を取得しないとできない仕事

管理栄養士の資格や実際に出来る仕事の内容については、実は法律で定められています。 「栄養士法」という法律なのですが、そこには管理栄養士の仕事として、次のように書かれています。

管理栄養士とは、厚生労働大臣の免許を受けて、管理栄養士の名称を用いて、傷病者に対する療養のため必要な栄養の指導、個人の身体の状況、栄養状態等に応じた高度の専門的知識及び技術を要する健康の保持増進のための栄養の指導並びに特定多数人に対して継続的に食事を供給する施設における利用者の身体の状況、栄養状態、利用の状況等に応じた特別の配慮を必要とする給食管理及びこれらの施設に対する栄養改善上必要な指導等を行うことを業とする者をいう。

管理栄養士の仕事としては、 一般的な栄養指導、 集団給食に対する献立作成や栄養・食事管理、調理方法の改善などの指導、 市町村などでの生活習慣病などに関する栄養相談、 などを行うことができます。 これに加え、傷病者(病気やケガで苦しむ人)に対する療養を目的とした専門的な知識を必要とする栄養指導や、 集団給食における管理業務、労務管理、指導などを行います。

さらに、都道府県や保健所を設置している市・特別区において、専門的な栄養指導も行います。
「栄養」と一言でいっても、その対象となる人は実にさまざまですし、できる仕事の範囲も、非常に広いことが分かります。

 

栄養士は、乳幼児から高齢者まで、すべての年代の健康を栄養面でサポートすることができます。
管理栄養士は、病気やケガなど一人一人の深刻な悩みと深く関わって、栄養士よりもさらに専門的な栄養指導が行うような職に就いていることが多いようです もちろん、栄養士も病院などの医療機関で、患者さんの食事や栄養指導に関わることはできます。

ただし同じ業務を行ったとしても、保険請求による加算(医療機関にとっての収入)につながるのは、 管理栄養士の有資格者がその業務をおこなったとき、という違いがあります。

京都栄養医療専門学校 管理栄養士

 

 

管理栄養士の資格を取得すると、どこに就職できる?

管理栄養士の主な活躍の場は、幅広くあります。

  ①〈病院〉
各病院に直接就職して勤務している管理栄養士は、糖尿病や高血圧の患者さんなどに栄養指導を行います。 また、NST(栄養サポートチーム)という、医師や看護師・薬剤師や理学療法士などと組んだチームで栄養管理を行うことができます。
②〈保育園〉
近年共働きが増加し、保育園やこども園も増えていることから、栄養士や管理栄養士の需要も増加しています。 近年、子どもへの食育の重要性に注目が高まっており、その中心となって栄養士や管理栄養士が果たす役割はますます重要になっています。 保育園での仕事のポイントとしては、子どもの偏食や好き嫌いに対応するために、子ども相手のコミュニケーション能力が必要とされることです。
③〈食品メーカー〉
食品メーカー企業などでは、管理栄養士としての知識を活かした商品開発や販売が仕事内容になります。 独自の企画を作成して発表したり、商品開発に当たっては、一つの物事を研究するのが好きな人には向いている仕事かもしれません。
④〈給食会社〉
病院・福祉施設・学校などさまざまな施設の給食の献立作成・調理・提供を行います。委託会社から、振り分けられた各現場に行って仕事をするケースが多いようです。 現在、この委託会社が増加していますので、栄養士や管理栄養士もそれに伴って需要が増えています。
⑤〈スポーツ関係〉
アスリートを支える管理栄養士として活躍します。 スポーツと栄養は、切っても切れない関係があります。最近は年齢問わず健康志向になっていることもあり、スポーツ栄養士への期待はますます大きくなりそうです。

同じ管理栄養士の資格を取得しても、就職先によって仕事内容は全く違いますよね。

京都栄養医療専門学校では、管理栄養士科の就職率100%なんです!
一番多い就職先は給食会社、次に病院、この2つで半数を超えます。需要が高いことがよく分かります。

なぜ京都栄養医療専門学校の就職率がこれほど高いのか、というと、在学中から卒業後まで、就職に関するサポートが整っているからなのです。 就職活動がスムーズに行えるよう、キャリアアドバイザーや先生方が親身になってサポートしてくださいますし、 就職に関するカリキュラムもあり、授業を通してしっかりとしたライフデザインを描きながら就職活動に臨むことができます。

就職率の高さは、このように学校側の充実したサポート体制があるからなのですが、 もう一つの理由として、卒業した先輩方が全国各地のさまざまフィールドで活躍されているおかげでもあります。

京都栄養医療専門学校では、就職してすぐに即戦力となれるような充実したカリキュラムで構成されています。
このようなカリキュラムで、先輩方がしっかりと勉強されて活躍されているからこそ、 多くの職場で良い評価を受け、「京都栄養医療専門学校の卒業生なら」と、信用されているのだと思います。 

 >>管理栄養士科の就職先を見る

管理栄養士の資格取得に向けて、何をすれば良い?

管理栄養士の資格を取得するには、まず栄養士の資格を取得し、その後に管理栄養士の国家試験を受験する必要があり、方法としては大きく2つです。

■2〜4年の栄養士養成施設(大学、短期大学、専門学校など)を卒業し栄養士免許取得 →その後1〜3年の実務経験を積む →修了し、管理栄養士の受験資格を得る
■4年制の大学や専門学校の管理栄養士養成課程に進む →卒業時に栄養士免許取得 →卒業して管理栄養士の受験資格を得る
4年間という長い間、資格取得に専念することになりますが、管理栄養士として即戦力になるための特別なカリキュラムが組まれています。

また、管理栄養士国家試験は年に1回、2月下旬~3月上旬頃に実施されますが、実務経験を経て受験した人より、4年制の養成施設を卒業した人の方が、圧倒的に合格率が高いのです。
働きながら学ぶのは、簡単ではありませんよね。
京都栄養医療専門学校では独自の合格サポート体制も充実していて、2021年度の管理栄養士国家試験の合格率は全国平均65.1%に対して、なんと100%でした。

 


いかがでしょうか。管理栄養士の資格取得は決して容易ではありませんが、ライフスタイルに合わせて職場が選べるなど、生涯にわたって仕事を続けることができるとても魅力的な資格です。

無料パンフレットをお届け

京都栄養医療専門学校の入学案内書をご希望の方は↓からお申込みくださいぴかぴか (新しい)

SNSで最新情報をみる

京都栄養生の日常や授業の様子、入学をお考えの方の気になる情報などをお届け★
フォローして最新情報をゲットしよう!

公式Instagram京都栄養医療専門学校 X(Twitter)
公式YouTube公式LINE

京都栄養で栄養士・管理栄養士をめざす!

京都栄養医療専門学校のカリキュラムで夢を実現しませんか?
目的に合わせて2つの学科からお選びください。

お電話・お問い合わせはこちら

0120-14エイ44ヨウ-2シに76なろう

資料請求