診療情報管理士の資格、取った方が良いってホント?


こんにちは。京都栄養医療専門学校です。
今回は、診療情報管理士についてご紹介します。

 

診療情報管理士になりたい!資格は必要?

診療情報管理士ってなかなか聞き慣れない資格ですよね。
どんな仕事をしているのか、皆さんイメージできますか?

診療情報管理士の業務内容をざっくりと説明すると、カルテを正確に管理すること、です。
カルテの内容と治療内容を確認し、何か問題があれば医師に確認することで、カルテの精度を上げていきます。
正確なカルテを残すことは、引き続き的確な治療を進める上で不可欠です。
なかなか表にでる職種ではありませんが、診療情報管理士は医療現場の裏方として、とても重要な役割を担っています。

もう一つの業務として、カルテの中の診療情報を整理し、データベース化を行う、という仕事もあります。
膨大なカルテから診療情報を整理分析し、日常の診療や研究に、活用しやすいデータとして提供することが求めらます。
情報管理のIT化がますます進んでいますし、診療情報管理士という職種の需要は高まっています。

診療情報管理士の資格を取るために必要な勉強

京栄校の診療情報管理士科は3年制です。

1年次では、主に医療事務スタッフとしての基礎的な考えやスキルをメインとして授業を受けました。 例えば、基礎知識として「診療情報請求事務」という科目や、そのほかは 「医事コンピュータ演習」という科目では、パソコンスキルを身につけました。
他にも「受付応対演習」「メディカルホスピタリティ」などでは、医療スタッフとしてのコミュニケーション能力を高めることができました。

2,3年次になると、さらに専門的な内容を学びます。
主に、「医療統計Ⅰ」では、統計の基礎知識をはじめ、データの分析やグラフの作成方法を学び、情報収集能力や、処理力、分析力を養います。

 

 

診療情報管理士になるために、どこでどう学ぶ?

診療情報管理士になるには、まずは3年間、京栄校のような日本病院会の認定校で勉強することが必要です。
3年間の課程を修了することで、診療情報管理士認定試験の受験資格を得ることができます。
そして、合格することができれば、診療情報管理士になれるのです。
もちろん、京栄校でも、医療事務・医療秘書科は2年制なのに対し、診療情報管理士科は、3年制です。
ちょっと時間がかかりますが、それだけ、より専門的な知識が必要な職業だということが分かりますよね。

 

私が京栄校を選んで良かったと思う理由は、先ほど1年次のカリキュラムの話の中で、「受付応対演習」や「メディカルホスピタリティ」について触れましたよね。
実は私、小さい頃から、人と関わったり人前で話すのがとても苦手な性格なんです。

学校では受付応対などの演習を通して、実践的な能力を身につけることができます。
診療情報管理士としての知識や試験対策だけではなく、働く上で必要な実践力が身に付くところが、 京栄校で学んでよかったと思うところです。

京栄校で学ぶ中でだんだんとコミュニケーションも得意になってきました。

コミュニケーション能力は医療スタッフに関わらず社会人として不可欠なものです。

また、診療情報管理士、常に患者さんへの思いやりや誠意の心を持っていなければ、最高の仕事はできないんだということを、気づかせてくださった京栄校の先生方に感謝しています。

 

診療情報管理士に求められる能力とは?どんな人が向いている?

診療情報管理士は、パソコンを使用しデータ入力・管理・メンテナンスなどが主な業務となります。
つまり、勤務するうえで長時間パソコンと向き合うことが苦にならないこと、またデータ管理系ソフトをしっかりと使いこなせることは重要なポイントになります。そのうえで、ケアレスミスなく正確にデータ管理ができることが求められます。
また、カルテに書かれる医療専門用語についての知識も必要ですぴかぴか (新しい)
診療情報管理士は、データ管理をする以外に、医師や経営部門の人に、意見することもできる特殊な立場でもあるため、専門用語を理解した上で、カルテの訂正など自分の考えや意見をはっきりと言える人に向いているといえるでしょうほっとした顔
>>実際、どんなことを勉強することになるの?

 

診療情報管理士の資格を取得するにも多くの知識を身につけるための努力が必要です。
さらに、実際に仕事を始めてからは、医療の現場をより良くするための重要な業務に携わることになります。
自分の業務に責任を持って向き合える強い意志を持ち、常に向上心を持って取り組むことができる人にとって、診療情報管理士はぴったりの職種だと言えるでしょうひらめき

 

診療情報管理士と医療事務との違いについて

では、同じ病院内で働く事務スタッフである医療事務とは、どのような違いがあるのでしょうか。

 

業務内容の違いは?

診療情報管理士の業務は、カルテなどのデータ管理などが主になりますので、患者さんと関わることはほとんどなく、パソコン業務が中心になります。
それに対し、医療事務は、医療に関わる事務全般を処理する業務が主になります。
仕事の内容については、医療費を計算するレセプト作成業務や、保険証や診察券などの確認、診察料の徴収などを行う受付窓口業務などがあり、診療情報管理士と比べると、患者さんと接する機会が多い職種です。
そのため、デスクワーク以外にも患者さんに対するホスピタリティや、コミュニケーション能力が求められる職種だと言えます。

 

このように、診療情報管理士と医療事務の業務には、患者さんと接するかどうか、という点に大きな違いがあるといえるでしょう考えてる顔  

 

資格の違いは?

診療情報管理士に関しては前述の通り、日本病院会指定校などの専門機関で履修し、診療情報管理技能認定試験の受験資格を得る必要があります。
一方、医療事務については、さまざまな団体による資格があります。
医療事務になるには、通信講座を自宅で学ぶ方法も選択できるなど、比較的チャレンジしやすい資格だと言えるでしょう。 前述の通り、診療情報管理士の資格がなくても、データ管理業務に関わることは可能です。

 

その後、勤務先より業務遂行能力の向上を求められることで、通信教育で資格取得を目指すケースも多くあるようです。
診療情報管理士の通信教育を受講するためには、2年制以上の短期大学などの育成機関を卒業以上の学歴を有していることが必要条件となります。
あるいは、病院勤務の経験者の場合は、高卒でも受講することが可能です。
まずは医療事務の経験を積み、さらに診療情報管理士の資格取得を目指すことは、キャリアの幅を広げるための選択肢の一つになるでしょう猫2

医療事務・医療秘書科から診療情報管理士科へ内部進学する人もいます。
目指す資格は少し違うけど、病院で働くという意味では、似ている部分があるのかもしれませんぴかぴか (新しい)
  >>医療事務・医療秘書科では何を学ぶのか知りたい  

 

待遇面の違いは?

診療情報管理士と医療事務は、給与面では大きな違いはないようですが、福利厚生においては、診療情報管理士のほうが優遇されていることが多いようです。
また雇用形態についてはどうでしょうか。

医療事務はパート職員や派遣、契約社員での採用が多いのに対し、診療情報管理士は正社員として採用されることが多いという点に大きな違いがあります。
このことから、診療情報管理士のほうがより安定した雇用環境であるということが言えるでしょう。
正社員採用を希望するのであれば、医療事務だけでなく、診療情報管理士の資格も取得しておくと良いかもしれません。

もっと詳しく知ろうぴかぴか (新しい)
>>診療情報管理士科について見る