WEB出願
LINE登録

病院栄養士になるには仕事内容をわかりやすく解説

病院栄養士とは、病院で働く管理栄養士・栄養士のこと。
医療機関にて、患者さんの栄養管理や食事の提供を担います。

ポイント

1. 病院栄養士(管理栄養士)とは

病院栄養士とは、病院で働く管理栄養士・栄養士のことで、医療機関にて、患者さんの栄養管理や食事の提供を担います。

2. 病院栄養士の仕事内容

医療機関での栄養ケア・マネジメントを担う!

NST(栄養サポートチーム)の一員として、医師や他の医療スタッフと連携して入院や外来の患者さんへの栄養管理や栄養指導を行います。そのため、病院の管理栄養士にはコミュニケーション能力が求められます。

※NST(栄養サポートチーム)とは

NSTとは管理栄養士と医師・看護師・薬剤師・言語聴覚士などが連携する栄養サポートチームのこと。病院などで患者さんを栄養面から治療します。管理栄養士はNSTの中心的存在として、現代の医療業界から求められています。

患者さんの健康を守る安心・安全でおいしい食事を提供する!

病院の給食経営管理業務として、栄養価計算された安心・安全でおいしい食事の調理と提供を行います。病院の食事は治療の一部としての役割も担っており、疾患別にポイントを踏まえた献立を考えます。

3. 病院栄養士になるには

病院栄養士を目指すためには、まずは栄養士・管理栄養士の資格を取得することが必要です。

栄養士は、栄養士養成施設で2~4年学ぶことで、卒業と同時に取得することができる資格です。

管理栄養士は「管理栄養士養成施設で4年間学び国家試験に合格する」、または「栄養士免許取得後実務経験を積み国家試験に合格する」ことで取得できる資格です。栄養士・管理栄養士どちらも国家資格です。

病院では主に、管理栄養士が栄養管理や栄養食事指導を、栄養士がフードサービスを担うことが多くなります。

4. 京都栄養医療専門学校について

京都栄養医療専門学校には、栄養士科と管理栄養士科の両方において、病院栄養士に特化したコース(プログラム)があります。専門性の高いカリキュラムで病院栄養士に必要な知識やスキルを効率的に習得できる他、希望者は「病院栄養士スキルアップ講座」を受講し、実際に現場で活躍している管理栄養士から直接指導を受けることも可能です。

京都栄養医療専門学校については、それぞれの学科をご覧ください。

5. 夢を叶えた卒業生

最初の1年間は厨房業務や食数管理など、主に栄養士の業務を担当。何よりも大切なのは、アレルギーなどに配慮した“安全な食事”を提供すること。患者さんの命に関わるという責任感をいつも持っています。2年目以降は本格的に管理栄養士としての業務を担います。患者さんと同じ目線に立ち、一人ひとりにあった栄養指導や献立作成ができる。そんな管理栄養士をめざしたいですね。

川野さくらさん