【授業紹介】表現力向上セミナーで実践力を養おう!
2022年08月5日
みなさんこんにちは
京都栄養医療専門学校です




今日は、医療事務・医療秘書科&診療情報管理士科1年生の実践授業「表現力向上セミナー」をご紹介します

実践授業を通して、患者さまと関わるときの「コミュニケーション力」や話を聴く力「傾聴力」を学んでいきます



▶他者の話を聞いてみよう



まずは、クラスメイトと2人1組になり、お互い簡単な自己紹介を行い


【話を聞くときのポイントは2つ
】


①5W2H(いつ・どこで・誰が・なぜ・どのように・どのくらい)を意識すること
②オープンクエスチョンとクローズ(ド)クエスチョンの質問方法を意識すること
「はい」「いいえ」や「AかB」という簡単に答えられる質問の仕方


話すとき、聴くときの表情や姿勢も意識します



▶つぎは他者を紹介してみよう



2人1組になった相手の話を聞いて、その内容を別の人に紹介してみましょう

「〇〇さんの趣味は〇〇で、将来の夢は〇〇だそうです。」のように、第3者へ正確に分かりやすく伝えてみましょう



【話すときのポイントは3つ
】

この3つのポイントを意識して、紹介します

①断言 「~です」「~ます」
②感想 「~と思いました」
③伝聞 「~だそうです」「~らしいです」

人前で話すときにどのようにすればいいか、実際に体験しながら学んでいきます。
授業を通して、「相手の目を見ながら話すこと」や「どういう文章を構成したらいいか」など実際に練習することで分かることがたくさんありました



表現力向上セミナーでは、この他にもディスカッションのスキルを磨く授業もあり、
就職活動の面接で必要な「伝える力」「聴く力」「チームワーク力」を学ぶことができます




いかがでしたか

医療事務や診療情報管理士に求められる能力は、医療知識や技術だけでなく、相手を思いやる気持ちやコミュニケーション力、傾聴力がとても重要です

患者さまが安心して医療を受けられる環境づくりを担うのも、医療事務・診療情報管理士の重要な役割なんですね



京都栄養医療専門学校では、実践授業も多く、卒業後に社会人として働くための意識づくりや技術力を学ぶことができます



医療業界に携わりたい方、事務のお仕事に興味のある方は、ぜひオープンキャンパスへお越しください



フォロー&登録して最新情報を手に入れよう!
Instagram
Twitter
LINE
YouTube
この記事へのトラックバックURL
https://www.kyoto-eiyoiryo.ac.jp/blog/news/hyogenryoku0719/trackback/